[安全と防災]2014年11月2日(日)

クルマの速度が30km/hを超えると、衝突したときの歩行者の致死率が急上昇します。(30km/hで致死率10%→50km/hで致死率85%)
“歩行者を守る”ための区域が「ゾーン30」です。
新曽第一土地区画整理事業地区の各所に「ゾーン30」の道路標識が設置されました。路面標示も、近いうちに設置されると思われます。
先日の報道では、日本で初めての持ち運び可能な小型速度取締装置が埼玉県で試験運用されるとのことでしたが、まず設置すべき場所は「ゾーン30」指定区域でしょう。

道路標識・路面標示の設置やその周知だけでは、全てのドライバーへは浸透しません。埼玉県警には是非、本気の「ゾーン30」への姿勢を見せて欲しいと思います。
◇Facebookの元記事はこちら
[教育]2014年11月1日(土)

本日は学校公開日でしたので、近隣の2つの小学校を見学させていただきました。
最初に見学した新曽北小学校は、昔ながらの学校という感じで、穏やかな雰囲気がありました。
上掲の写真は、小学1年生の英語活動です。
専用教室の中で、挨拶や歌遊びも英語で楽しく行われているのが印象的でした。こちらに関しては、さいたま市と比べても遜色がないと思いました。あとは、中学3年の英語までうまく繋げて欲しいと思います。
次に見学した芦原小学校は、オープンスペースの学校施設が魅力でした。
小さい子供や中高生、おじいさんなどの多世代の方が授業を見学に来ており、「地域の学校」という感じでした。
次の写真は、小学6年生の少人数授業です。
算数の授業に教員を加配し、2つの少人数教室に移動して授業を行っているとのことです。アットホームな雰囲気で、先生の板書や説明も分かりやすく、まるで小さな塾のようでした。

学校公開の後は、芦原小学校の10周年記念式典に参加させていただきました^^

◇Facebookの元記事はこちら