[安全と防災]2015年6月24日(水)
昨年10月に地域のお母さん方から、「新曽のウェルシア前の交差点に横断歩道を設置して欲しい」とのご意見を頂きました。
それ以来、現地確認や戸田市と蕨警察署の担当課の方との話し合いを重ね、このたび、「新曽北小学校通学路への横断歩道の設置を求める要望書 」を提出しました。
要望書のご提出者には、新曽北小学校の校長先生になっていただきました。
このウェルシア前の交差点は、小学生の通学路となっているだけでなく、地域の方々の利用も多い場所なのですが、一方で、抜け道としてスピードを出して通過するクルマが多い現状です。
過去には、この交差点を横断する歩行者とクルマとの接触事故もあったようです。
横断歩道設置の判断を行うのは、埼玉県警察です。
横断歩道の設置を求める要望は多く、すべての要望が通るわけではないとのことですが、是非この交差点に横断歩道を設置していただくことで、子供達や地域の方々の安全が確保されることを願います。
◇Facebookの元記事はこちら
[子育て]2015年6月22日(月)
先日の埼玉銀杏会の「講和を聞く会」の後に、懇親会が開かれたのですが、私と同じテーブルに戸田市在住のご婦人がいらっしゃいました。
その方は、東大卒業後に都の職員となり、退職後の現在は、北区にある児童館の館長を務められ、また北区の小学校の「放課後子ども教室」の運営も行っておられるとのことです。
ちょうど私は一般質問で「戸田市の放課後子ども教室の事業拡大」を提言したばかりですので、大変興味を持ってお話を伺いました。
おそらく戸田市よりも財政状況の悪い北区(東京23区の中では最下位レベル)ですが、放課後子ども教室の開催状況は、23区の多くと同様、
●平日放課後の毎日開催
●土日や夏休み・冬休みも、午前午後で毎日開催
●校庭・体育館・教室を使用
●保護者のお迎え不要
というもので、そのご婦人曰く、
「戸田市は、子供の遊び場に関する施策が全く進んでいない。」
とのことです。
もちろん私もかねてからそのように認識しており、議会での提言を続けていますが、同じ市内の方から客観的な視点でこのようにおっしゃってただけると、大変心強く感じます。
しかし実は、戸田市だけでなく埼玉県全体が「子供の遊び場」に関しては力を入れていない状況です。
戸田市には、埼玉県の他自治体に先駆け、是非この課題に真剣に取り組んでいただきたいと思います。
子供は、遊ぶことで自我が育ちます。
街中から子供の遊び場を奪ってきたのは、大人です。
これからは、大人(行政)が子供達の遊び場を創出する時代であり、それが私たち大人の責任です。
【参考】北区の放課後事業
◇Facebookの元記事はこちら
[その他]2015年6月21日(日)
昨日は、東大の同窓会である埼玉銀杏会の「講和を聞く会」に参加し、戸田駅前にもあるスーパー「ヤオコー」の川野幸夫会長(昭和41年度法学部卒)のお話をお聞きました。
26期連続で増収増益を上げ、スーパー業界で抜きん出ている存在のヤオコーですが、お話しされた内容は「価格より価値」「イノベーションを続ける」「中央集権より地方分権(個店主義)」など、至って真っ当なものでした。
一つ印象に残ったお言葉は、
「中央(本部)にどんなに優秀な人が集まっても、地域の細かなニーズは把握できない。」
というものです。
これは、行政や政治にも当てはまると思いますし、どのような立場にあっても持ち続けていたい視点だと思います。
埼玉会館で年に1回開催される「講和を聞く会」ですが、参加者30名程の中には、東大卒の国会議員や市長などもいらっしゃり、私としては、これらの方々と至近距離でお話し(&観察)できる貴重な機会でもあります。
講演後の質疑応答タイムで私は、
「息子さんを社長に据えている川野会長として、大塚家具のお家騒動をどうお感じになられましたか?」
と質問したかったのですが、時間の都合で不発に終わりました。
が、それで良かったのかもしれません(笑)
◇Facebookの元記事はこちら
[まちづくり]2015年6月19日(金)
本日は、市民生活常任委員会で戸田市スポーツセンターの視察を行いました。
スポーツセンター内のほぼすべての施設をチェックし、その後、各施設の利用状況や維持費などについての質疑応答を行いました。
このたび閉鎖となった屋内プールの状況も、細部まで確認させていただきました。
写真は、率先して天井裏や床下に進まれた委員長の様子と、閉鎖の原因となった落下天井の様子です。
今回の視察も踏まえ、戸田市スポーツセンターの今後について、委員会でしっかりと議論していきます。
◇Facebookの元記事はこちら
[子育て, 生活と環境, 行財政改革, 福祉と医療]2015年6月18日(木)
一般質問を終えました。
今回は、内容がやや専門的であったことと、発話の仕方がいまいちだったことから、観ていて楽しくはないかもしれません。
ただ、終盤ではひさしぶりに議場で熱くなりました(笑)
質問要旨とそれに対する答弁の感触は、以下の通りです。
●選挙の開票立会人に、迅速性よりも正確性を重視すべきことを説明すべき⇒〇
●開票立会人の事前説明会において、票束のサンプルを用いた練習を行わせるべき⇒〇
●浄化槽の受検指導通知について、従来の懲罰的な内容ではなく、必要性を納得できるような内容に変更すべき⇒〇
●企業が障害者雇用について相談しやすい環境を作るべき⇒〇
●放課後子ども教室のお迎え制度を緩和すべき⇒△~〇
●放課後子ども教室において、従来の地域主体によるイベント型事業に加えて、行政主導による体育館の遊び場開放事業を立ち上げるべき⇒△
録画映像はこちらからご覧ください
◇Facebookの元記事はこちら