多世代交流スペースの常設に関する陳情

子育て, まちづくり]2015年2月23日(月)

本日、3月議会の開会日に、市内のお母さん方からの陳情書が議場に配布されました。

 
件名は、「新曽福祉センター内、多世代交流スペースの常設に関する陳情」です。署名者の数は505名です。

 

こちらの陳情と連動する形で、私は、3月6日(金)午前10時の一般質問において、「福祉センターの多世代利用に向けた見直し」を取り上げます。

 

先日のプレーパークに参加しても感じましたが、戸田市でも、「子供達や子育て世代にとって足りないもの」に気付き、それを求めるために、活動をしたり声を上げたりする若いお母さん方が現れています。
同じ世代の議員として、そのような動きを後押ししたいと考えています。

 

以下に、配布された陳情書の内容を転記いたします。

 

【件名】
新曽福祉センター内、多世代交流スペースの常設に関する陳情

 

【要旨】
新曽福祉センター内に、子育て世代と地域住民の方々の居場所として、常設の多世代交流スペースを設けてください

 

【理由】
新曽地区(特に新曽北小学校周辺)には、遊具のある公園が少なく、また、児童館の機能を有した施設も無いことから、未就学児や小学生が遊んだり、保護者同士が気軽に集ったりすることが難しい状況です。
その対策として、未就学児に関しては、小学校の学童保育室を利用した「親子ふれあい広場」や、福祉センターの会議室を利用した「ぷくぷく」が実施されています。しかし、それらは既存施設の空き時間に開催するものであるため、「親子ふれあい広場」は学期中の午前のみの実施、また、「ぷくぷく」は不定期かつ短時間の開催となっており、利用者にとってはとても不便です。さらに、利用は概ね3歳未満の子供とその保護者に限定されているため、3歳以上の兄弟を一緒に連れて行くことはできず、子供の年齢による分断が生じてしまいます。
小学生に対する居場所事業としては、新曽福祉センターにおいて「青少年の居場所」が定期的に開催されていますが、その開催時間は午後4時15分から夕焼けチャイムまでであるため、夕焼けチャイムが午後4時30分に放送される冬場(10月1日~3月14日)の6か月半は、小学生の利用時間は僅か15分間です。それだけのために「青少年の居場所」を利用する小学生はほとんどいません。さらに、利用は小学生以上とされているため、小学生が未就学児の弟や妹を連れていくことはできません。
保護者同士が気軽に集える場もほとんど無く、異年齢の子を持つ親同士の交流が生まれにくい状況にあります。
新曽福祉センターが、子供や子育て世代にとって気軽に入りやすく利用しやすい施設であれば、雨天や酷暑、酷寒のときでも常時利用できる居場所が確保され、また、そこで地域の方々との交流が生まれることも期待できます。しかし、現状では、一部の利用者のための施設となっています。
新曽福祉センターがすべての世代に開かれた施設になるよう、新曽福祉センター内に多世代交流スペースを常設することを求めます。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


遊び場講演会とミニミニプレーパーク

教育, 子育て]2015年2月21日(土)

本日の遊び場講演会とミニミニプレーパークは大盛況でした!!

 

午前中に開かれた、日本初のプレーワーカー天野秀昭さんの講演には、学ぶことがとても多かったです。会場もほぼ満席でした。

 

10991502_941464795872613_3614303303845845299_o

 

簡単に要約すれば、「子供は、自らの興味に従った遊びのなかで自己を確立していく。大人がコントロールしてはいけない。」ということなのですが、詳しくは天野さんの著作をご覧ください。

 

それにしても、天野さんはとても魅力的な方だなと感じました。
世田谷のプレーパークで遊ぶ子供達からは「カッパ」と呼ばれているそうですが(笑)、やっぱり子供達にとって、恐くない大人(怒らない大人ではない)の存在は大切だと思います。

 

午後のミニミニプレーパークは、戸田市文化会館そばの後谷公園で行われました。
写真をご覧いただくとお分かりの通り、戸田にはこんなに子育て世代がいたのかと驚くくらい、多くの家族連れで賑わっていました。

 

10986846_941464902539269_3706658755616883248_o

 

主催されている方々の目標は、「身近なところ」で常設のプレーパークを開催することだそうです。
通常は、道満グリーンパークで月1回実施しているものなのですが、今日の賑わいを見て、主催者の方々がおっしゃる「身近なところ」で開催することの重要性をあらためて認識しました。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


ライブ会場への託児所設置

子育て, 行財政改革]2015年2月17日(火)

バンドのLUNA SEAがライブ会場に託児所を設置したというニュースです。

 

さすが民間(?)、主婦層が多いお客さんのニーズをしっかり掴んでいて素晴らしいです。

 

戸田市などの行政も、イベントによっては託児所を用意していることがありますが、まだまだ足りていないのが現実だと思います。

 

例えば昨日は、議会運営委員会にお母さん方5名がわざわざ傍聴に来てくださいましたが、小さいお子さんを連れていたお母さん1名は、傍聴が許可されず、部屋の外で待ちぼうけされていました。

 

これからの時代を考えると、市役所の庁舎内にちょっとした託児部屋があっても良いかもしれません。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


3月議会の一般質問通告

子育て, 交通と自転車, 安全と防災, まちづくり]2015年2月16日(月)

本日、3月議会での一般質問の通告書を提出しました。
登壇順は、一番目を狙いました。議員となり初めてです。

 

質問内容は、次の通りです。

●福祉センターの多世代利用に向けた見直し
●戸田駅前の自転車レーンを延長する際に想定される課題
●生活道路への車道混在型ナビライン(画像)
●車道上の違法広告物の即時回収
●暗い夜道に防犯灯を新設する代わりの手段としての、既存の道路照明灯のLED化

 

正式な通告内容は、以下です。

 

***************************************
1.福祉センターの多世代利用に向けた見直しについて

 

(1) 福祉センターについて。
① 設置の経緯について。
② サービスの内容について。
③ 現在の利用状況について。

 

(2) 多世代交流の観点に立った福祉センターの見直しについて

 

2.歩行者と自転車の安全を守る道路行政について

 

(1) 今後の自転車走行空間の整備について。
① 市役所南通りの自転車レーンについて。
(ア) 北大通りに合流するY字路の処理について。
(イ) 歩道が既に整備されている市役所付近における自転車走行空間の整備形態について。
② 車道混在型ナビライン(矢羽根)について。
(ア) 車道混在型ナビラインの整備費用の見積もりについて。
(イ) 狭い歩道に対する自転車通行可の指定を見直すに当たっての、車道混在型ナビラインの積極的な活用について。
(ウ) 今後、「戸田市歩行者自転車道路網整備計画」を見直す際に、生活道路への車道混在型ナビラインの整備を計画に追加してはどうか。

 

(2) 車道に置かれた違法広告物の回収について。

 

(3) 照射範囲の狭い従来の水銀灯では照らし切れない道路における優先的な道路照明灯のLED化について。

 

***************************************

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


「子育て応援住宅認定マーク」リニューアル

子育て]2015年2月10日(火)

本日もコバトンに関連した話題ですが、埼玉県が子育てマンションや子育て分譲住宅に与える「子育て応援住宅認定マーク」がリニューアルされました

 

このリニューアルの、小さなようで大きい変更点が、「コバトンの子供の数を2匹から3匹に増やしたこと」です。

埼玉県曰く、「本格的な人口減少を迎え人口減少を食い止めたいという願いを込めた」とのことです。

 

昨年9月の戸田市議会において「学童保育料の多子軽減」について触れましたが、私は、「(急激な)人口減少を食い止めることが必要」と考える立場です。

 

もちろん、お子さんを持っていらっしゃらない方や、色々なご事情で3人以上のお子さんを持っておられない方などに、不快な思いをさせてしまう面があることは承知していますが、だからこそ、今回の埼玉県が行ったリニューアルは、行政として大きな決断だったのではないかと感じます

 

 

◇Facebookの元記事はこちら