[安全と防災]2014年9月28日(日)
                              
	
 
                              
                              今朝8時30分に緊急地震速報(訓練)が放送され、ガスの元栓を閉めてテーブルの下に隠れた後は、着の身着のままで馬場町会の防災訓練に参加しました。
 
馬場町会には消防の職員さんがお越しになって、ケガの応急処置や心臓マッサージ、AEDの使用について丁寧に説明してくださり、その後、放水や炊き出し支給の訓練が行われました。
 
		
		
 
もっと多くの方に参加して欲しいと思える有意義な訓練でした。
当たり前のことかもしれませんが、救急救命や防災の知識を備えた人が多くいるほど助かる命が増えるんなだな、と素直に実感しました。
 
いまから来年の訓練メニューが楽しみです。
個人的には、冠水対策の訓練をしてみたいです^^
 
《本日得た豆知識》
●戸田市の救急車は4台
●市内の救急車出動は年間で約5000件
⇒そのうち呼吸停止は約100件
⇒心臓マッサージやAEDなどの応急処置で助かったのは4件
●心臓や頭の痛み、冷や汗、青ざめなどは、迷わず救急車を!!
 
 
◇Facebookの元記事はこちら
                          
                         
                                             
                              
                             [交通と自転車]2014年9月27日(土)
                              
	
 
                              
                              本日は、芦原小学校の運動会を正午まで観覧させていただいた後に、笹目北町の自転車レーンの工事現場へ。
 
私の大好物の自転車レーンですが、青くペイントする現場を見たのは初めてです!!
 

 
今日は「接着剤散布」→「青砂利敷設」の工事をしていましたが、来週月曜日に「青砂利の上に青い塗料散布」、さらにその後「矢印等の路面標示設置」をして完成とのことです。
 
また、先日の委員会で「ナビライン(=交差点の矢羽根)を大きく&薄く」と要望しましたが、こちらのナビラインは大丈夫そうです!!
 

 
車道の幅員を従来よりも狭くしているようですので、トラックや車の速度抑制につながり、また、ここは自転車の歩道通行が多いエリアということもあったので、この自転車レーンの設置によって、南陵高校に自転車通学する生徒など多くの自転車利用者の安全が確保されることになると思います。(※南陵高校につながる笹目北町エリア2本目のレーンは、10月中に工事が始まる予定です。)
 

 
明日は、総合防災訓練です。
朝8時30分の緊急地震速報が訓練開始の合図です!
 
 
◇Facebookの元記事はこちら
                          
                         
                                             
                              
                             [安全と防災]2014年9月26日(金)
                              
	
 
                              
                              ここ2日、出かける前にTVをつけたらモーニングバードが流れていたのですが、今日の特集が「子供の見守り放送」、昨日の特集が「人間ピラミッドの危険性」でした。
 
「子供の見守り放送」については昨年の9月議会において、「人間ピラミッドの危険性」については今年の6月議会において、すでに私が一般質問で提言しています。
 
●子供の見守り放送については、子供への声掛け事案が集中している下校時間での放送実施を提案したところ、その時間帯に新たに防災行政無線を放送するのは(音に対する苦情の問題で)難しいようでしたので、現行の夕焼けチャイム(=子供の帰宅を促すもの)を、子供の声による「地域のみなさん、今日も私たちの見守りをお願いします。」という見守りを促す内容に変更してはどうかと提案しました。
 
答弁は、「PTAや関係各課と協議し検討する。」というものでした。現時点では、まだ実施されておりません。
 
●人間ピラミッドに関しては、事故件数が非常に多く、また負傷箇所が危険であり、さらに指導要領への記載もないことから万が一の事故があった際に賠償責任が問われる、という問題があります。
 

 
もちろん、「人間ピラミッドこそが運動会の華」という意見をお持ちの方がいらっしゃるのは承知していますが、集団演技を発表する場は人間ピラミッド以外にもあります。
 
さらに私は、人間ピラミッドが観覧者の感性を刺激するその根底には“危険性”の存在があるのではないかと私は考えています。観ている側が人間ピラミッドの危険性を認識しているからこそ、ピラミッドの完成に感動を覚えるという構造です。
 
危険なものはすべて止めさせろと言っているわけではありません。
公表されている事故データを見れば、人間ピラミッドの危険性が許容範囲を超えていることはすぐに分かります。
(※詳しくは一般質問の録画映像をご覧ください。)
 
子供の見守り放送も人間ピラミッドの自粛も、子供たちの安全を優先するのであれば必要な対処です。今回のTV番組が、世論を喚起するきっかけになればと思います。
 
 
◇Facebookの元記事はこちら
                          
                         
                                             
                              
                             [安全と防災]2014年9月25日(木)
                              
	
 
                              
                              戸田市消防本部が実施している救命講習に関して、市民の方から「初心者向けの講習をもっと開催してほしい」というご意見を頂きました。
 
昨日、担当課にヒアリングを行ったところ、ちょうど通信指令室の改修があったために、講習用の部屋が使用できないという事情があったようです。
ただ、初心者向けの講習に関して、消防本部のHPには「※原則5名以上の開催となります。(5名未満は要相談)」という注意書きがあるものの、実際には2~3名の応募でも開催することがあるようでしたので、市民の方がより応募しやすいよう、注意書きを「※応募状況によっては日程調整をさせていただく場合がございます。」に変更してもらうようお願いし、早速本日には更新していただきました。
なお、戸田市の消防本部は、平成24年に134回(2,125名)の救命講習を実施しており、近隣市と比べても断然実施回数が多く、昨年には埼玉県知事から表彰されたそうです。
 
私も、7月に議会で受講しましたがとてもタメになりました。
みなさんも、できればお知り合いをお誘いして、またはお一人でもお気軽にお申込みいただき、救命講習を受講してください。
 
さて、本日9月議会が閉会しました。
とはいえ、委員会の図書館提言書や会派の予算要望書の作成など、まだまだ忙しさは続きます!
 
 
◇Facebookの元記事はこちら
                          
                         
                                             
                              
                             [教育, 安全と防災]2014年9月24日(水)
                              
	
 
                              
                              本日は、教育委員会の傍聴や担当課へのヒアリングのために、市役所内や市内各所を渡り鳥の一日でした。
 
午前に傍聴した教育委員会の報告をいくつか。
 
①全国学力テストの戸田市分の結果が報告されました!
全国や埼玉県に比べて、残念ながら学力の向上はあまり見られない結果でした。(※後日改めてご報告します)
 
②これまで有効期限なしだった「図書館の貸出券」が1年更新に!
年間30~40件起きる本の借りっぱなしを防ぐためとのことです。
 
③「市民の防災講座(全5回)」開催!
市民大学の卒業生が企画した初めての講座とのことです。私は、『戸田市ハザードブック』を危機管理防災課が解説する第4回に興味があります。
http://www.city.toda.saitama.jp/469/468454.html(※リンク切れ)
 
以下は、まったくの別件ですが、
 
④私が昨年12月議会で提言し、戸田市が県内で初めて設置した「土のうステーション」について、本日、蕨市の議員さんが9月議会の一般質問で提言されました!
土のうステーションが近隣市でも評価されているようで嬉しいです。
どのような答弁があったのかが気になるところですが、蕨市議会には(いまのところ)戸田市議会のような録画放映が無いので、答弁をすぐには確認できません。
http://warabi.gijiroku.com/gikai/g07_Shitsumon.asp
 
 
◇Facebookの元記事はこちら