戸田市文化会館で「ディスコ・七夕」が開催!

まちづくり]2014年7月5日(土)

あさって7日(月)夜に、戸田市文化会館で「ディスコ・七夕」が開催されるとのことです!
https://genki365.net/gnkt01/pub/sheet.php?id=100200

 

過去にも2度ほど「ディスコ・バレンタイン」を開催しているとのことで、今回は七夕バージョン。

 

堅いイメージのある文化会館でこのようなイベントが戸田市の後援で開催されることはとても面白く、参加してみたいのですが、残念ながら仕事の予定が。。。

 

非日常空間で、仕事や日常や家庭内や会派内で溜まったストレスを発散されたい方は是非!(笑)

 

 

※トップ画像は、過去の「ディスコ・バレンタイン」の様子です。戸田サクラ歯科さんのブログから拝借しました^^
http://blog.todasakura.com/archives/1984053.html

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


戸田市負担ゼロ!『タウンページ+戸田市生活便利帳』

行財政改革]2014年7月4日(金)

今日、自宅の郵便ポストに『タウンページ+戸田市生活便利帳(合冊版)』が届きました。

 

これまで戸田市が発行していた『戸田市暮らしの便利帳』をNTTのタウンページに合冊させることで、今後は、約70,000部の印刷と全戸配布の費用がすべてNTT持ちになるという、理想的な「官民連携事業」の一例です。
(タウンページにとっては、広告効果が高まるというメリットがあります。)

 

10494437_812763578742736_2961887130702622501_o

 

3年前に宮城県白石市が全国で初めて実施し、いまでは全国の自治体に広がっている事業とのことです。
http://www.ntt-tp.co.jp/service/handbook/(全国の合冊版一覧)

 

10497476_812766342075793_5094636118513595596_o

 

私が6月議会で提案した「ママフレ」も、自治体の費用負担なしで子育てサイトが作成できるという官民連携事業です。
遅くとも1年以内には、「戸田市版ママフレ」の運用が開始されると思います。
http://kobe-city.mamafre.jp/(神戸市版ママフレ)

 

10403915_812770508742043_2313261653445896141_o

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


戸田駅西口開発と歩行者に優しい都市

交通と自転車, まちづくり]2014年7月3日(木)

戸田駅西口の住友倉庫跡地利用の業界ニュース

「5階建て大型店舗の建設。今年10月初旬に着工、来年11月上旬の完成を目指す。」とのことです。

 

先日の風の便りでは、「1階オーケーストアー、2階TSUTAYA、3階ノジマ電機」とのことでしたが、その真偽はいかに……

 

私としては、このような大型店舗ではなく、“歩いて過ごせるまち”にふさわしい施設ができて欲しいという思いがあったので、(しつこいようですが)残念です。以下、それに関連した記事を。

 

「歩行者に優しい」都市ほどGDPが高い:調査結果

「まちの歩きやすさ」と「まちの経済的豊かさ、教育水準」には相関関係があるという研究報告です。

 

記事の締めくくりが秀逸です。
「歩行者の都市生活を向上させることに躊躇すべきではない(…)。そうした方法としては、例えば、交通の流れをゆるやかにしたり、横断歩道や自転車専用車線を新設したり、公共交通機関を改善したりなどがあるだろう。」

 

ここ最近の「横断歩道設置」「自転車ナビライン設置」など、“脱クルマ優先社会”を目指した私の活動のなかで、壁にぶつかることは多いのですが、この記事を読んで思いを強くしたところです。

 

●昨日は、議員厚生事業として鴻巣市吹上でパークゴルフを行いました。
今後、戸田市の「荒川水循環センター上部公園」にパークゴルフ場が作られるとのことで、その点でも良い体験になりました。
パークゴルフは、「ミニゴルフ場で行うグラウンドゴルフ」のようなもので、グラウンドゴルフよりは断然楽しめます!

 

10496049_812261388792955_8633111613900067456_o

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


北欧の教育に関するランチミーティング

教育]2014年7月1日(火)

本日は、市内のお母さんにお引き合わせいただき、デンマークやフィンランドなどの「北欧の教育」に精通された戸沼如恵さんとの3人で、意見交換会&ランチをさせていただきました。

 

デンマークやフィンランドは、教育の面でいわば“日本の対極”にある国です。
先進国の中で、日本が知識重視の集団型教育を行う国のトップであるならば、デンマークやフィンランドは、思考重視の対話型教育を行う国のトップといえます。

 

議論を積極的に行う国民性とそこで醸成される民主主義、障害を持つ人々をお金で保護するのではなく自立に向かわせようとする教育、またそれらの人々を「見えない空間」へ排除するのではなく同じ空間で共生することを促す教育、などについてお話を伺い意見交換をさせていただいたことで、私にとってのあるべき教育像がよりハッキリとしました。

 

話はさらに進み、「それをどう日本に取り入れるか」という議論を行いました。
理性的な議論を避ける国民性、ムラのリーダーに任せがちな国民性、仕事に対し滅私奉公がちな国民性、そして、それらの国民性を見通しているかのような現在の国政の進め方。さらに、「国のあり方」についてのビジョンが欠如していることによる国家政策のちぐはぐさ、など。
北欧の先進国を知ることで、(単純にどちらが良い悪いということではなく)客観的に日本の文化や現状を見つめ直すことができました。

 

10月には、戸沼さん主催の「デンマークスタディツアー」が行われます。
私は、今年は参加できませんが、来年はお金や時間をつくって“日本の対極”の教育・文化を学びに行ってみたいなと思っています^^

 

ご興味のある方はこちら↓
http://www.e-c-japan.co.jp/studytour2014.html
(7/12と8/2に東京で説明会が開かれるとのことです。)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


ブログ記事を順次移行中です

その他]2012年9月1日(土)

公式Facebookページでの2012年9月からの投稿を、順次こちらのブログに移行中です。

作業完了までしばらくお待ちください。