ひさしぶりの「あいパル」

交通と自転車, まちづくり]2015年10月10日(土)

本日は、ひさしぶりに「上戸田地域交流センター あいパル」に立ち寄りました。

 

オープン当初のにぎわいが保たれ、幅広い世代に利用されているのが分かり、安心しました。

(ついでに、マスコットの投票もしてきました^^)

 

特に印象的だったのは、以下の3点です。

 

①図書館分館

 

読み聞かせ部屋では、多くのファミリーが読み聞かせをしており、また、館内には利用者の立ち話の声が飛び交っていて、しかもそれが自然で気にならない雰囲気でした。
これは、図書館本館の、読み聞かせや立ち話がはばかられる現状とは大きく異なります。本館の「また来たくなる図書館」に向けての改善を待ちたいと思います。

 

②多世代交流スペース(上掲写真)

 

自由に開放されている2階の和室には、勉強をしている小中学生グループが3組と、成人男性、その近くのテーブル席には、昼食をとっている高齢者などがいらっしゃいました。
私は、既存の福祉センターにおける「多世代利用に向けた見直し」を提言していますが、あいパルが理想の形に近いのかと思います。
つまり、和室などのフリースペースには、大人や勉強やゲームをする小中学生グループが集い、乳幼児向けには、おもちゃやベッドを備えた別室を用意するという形です。

 

③ふれあいバスの一般開放

 

2015-10-10 12.28.52

 

あいパルと福祉センターを1日2回巡回する「ふれあいバス」は、これまで「60歳以上」の利用に限定されていたのですが、9月からはすべての市民が利用できるようになりました。
市民サービスや費用対効果の向上という点に加え、公共交通の充実という点でも素晴らしい改善です。

 

今後もあいパルには、戸田市の新しい公共施設のモデルとして頑張ってほしいです。
ただし一点、有料である貸室や駐車場に空きが目立ったのは少し気になりました。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


新しい「学力の3要素」

教育]2015年10月8日(木)

ご無沙汰しています。
このところ、原稿作成の日々です。

 

さて、一般的に「学力」というと「ペーパーテストで測られる能力」をイメージすることが多いかと思いますが、学校教育法では、いわゆる「学力の3要素」として、

 

①基礎的な知識及び技能
②これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力
③主体的に学習に取り組む態度

 

が規定されています。ただ、なんとなくしっくり来ません。

 

このたび、国の会議体(高大接続システム改革会議)において、「学力の3要素」が新たに定義されたのですが、そちらの方が断然イメージが湧きます:

 

①`十分な知識・技能
②`それらを基盤にして答えが一つに定まらない問題に自ら解を見いだしていく思考力・判断力・表現力等の能力
③`これらの基になる主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度

 

そしてこれらこそ、「社会の中で求められる能力」に近いのではないかと思います。
私が議員に必要だと考える資質も、ほとんどがこれらの中に含まれています。あとは、「責任感」と「票を稼ぐ能力(?)」くらいです。

 

ただ、入学試験を含むテストが知識に偏重している限り、「学力=①`」の構図は変わりません。
今後の日本の教育において重要になってくるのは、「テストの発達」です。②`と③`の能力をどのようにテストで測っていくのか。私も大きな関心と期待を持っています。

 

このあたりについて、新しい馳浩文科大臣が、下村前大臣の後をうまく引き継ぎリーダーシップをとってくれることを切に願っています。

 

高大接続システム改革会議「中間まとめ」の公表について(文部科学省)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


教師になりたい社会人と“こども”のままの教師 ~Teach For Japan~

教育]2015年10月6日(火)

社会人の方の中には、
「民間企業でいろいろ経験をしてみて、教師になってみたくなった。」

 

逆に保護者の中には、
「社会に出たことのない“こども”のままの教師に困っている。」

 

という思いを抱いている方がいらっしゃると思います。

 

その間をつなぐ民間機関が「Teach For Japan(TFJ)」です。

 

TFJは、社会経験のある方を選抜して研修を行った後に学校へ派遣し、その後も継続的なサポートを行うという事業を行っています。
また、TFJ代表の松田悠介氏は、2014年に日経ビジネスの「今年の主役100人」にも選出されています。

 

大阪市の民間人校長が失敗続きのように、単に民間経験者を採用すれば良いというわけではありませんが、一方で、優秀な民間経験者は、従来の教師には無い視野を持っていることもまた事実だと思います。

 

私がTFJを知ったのはつい最近なのですが、ネットで調べていたところ、戸田市教育委員会(事務局)と今年8月に話し合いを行ったというブログ記事がありました。
「来年度に向けてガッツリ連携して行きましょう」という話になったとのことで、これは大いに期待したいと思います。

 

ここ最近、教育委員会の提灯記事ばかりを書いているようで恐縮なのですが、行政の良い取り組みはどんどん応援したいというのが私の思いです。

 

最後に、戸田市教育委員会とTFJとの連携だけでなく、私が1年3か月後の選挙に落選してしまった場合には、私とTFJとの連携も視野に入ってくるかもしれないことを予めお伝えしておきます(笑)

 

◎Teach For Japan 公式サイト
http://teachforjapan.org/

 

◎「閉鎖的な教育委員会」(松田悠介のブログ)
http://yusukematsuda.blog.jp/archives/1036329152.html

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


戸田市で洪水が起きたらどうするか?

安全と防災]2015年10月3日(土)

本日は、市民による企画講座「戸田市で想定される水害の原因と避難」を 受講しました。

 

講演されたのは、かねてから戸田市の防災対策に協力していただいている群馬大学災害社会工学研究室の金井昌信氏です。

 

先日の関東・東北豪雨の事例を交えながら、「戸田市で洪水が起きたらどうするか?」についてとても分かりやすく説明してくださいました。

 

かなり要約すると、以下の通りです。(掲載したスライド写真8枚も抜粋したものです。)

 

●戸田市域での大雨による冠水(=内水氾濫)は、たびたび起こるが被害は小さい。
⇔荒川上流域での大雨による荒川堤防の決壊(=外水氾濫)は、めったに起こらないが、被害は大きい。

 

●今回もし線状降水帯が西にずれていたら、荒川堤防の決壊は起こり得た。その場合、戸田市全域が浸水する。

 

●近年、ゲリラ豪雨の回数は多くなっている。また、台風の数自体は減っているが、大型台風の数は増えている。

 

●荒川が氾濫した場合の避難方法は、安全に移動できるうちにより遠くorより標高の高い地域に逃げることが望ましいが、安全に移動できなければ近くの高い建物に逃げる。ただしその場合は、不便な避難生活を覚悟する。(電気と上下水道はストップします。)

 

2015-10-03 14.55.06

 

 

2015-10-03 15.20.19

 

 

 

 

なお、これらの内容はすべて『戸田市ハザードブック』に盛り込まれていますので、いま一度ご確認いただきながら、ご家族で荒川氾濫の際の避難方法(例えば、早い段階で田舎に逃げる等)について話し合っていただければと思います。

 

また、「もし、荒川左岸堤防が決壊したら…」という戸田市のシミュレーション動画を、以下のリンク先でご覧いただけます。
本日の講演会場では、戸田公園駅西口の浸水シミュレーションが放映されたときに、一番どよめきが起きていました。

 

(1)氾濫シミュレーション

(2)浸水シミュレーション

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


「第10回 マニフェスト大賞」を受賞しました!

まちづくり, 議会と選挙, その他]2015年10月2日(金)

戸田市議会の(前)文教建設常任委員会が「第10回 マニフェスト大賞」を受賞しました!

 
“人の集まる図書館”に向けた取り組みが評価され、過去最高となる2,467件の応募の中から、成果賞を頂くことができました。

 

第10回目となるマニフェスト大賞ですが、これまで、首長や議員、会派、議会での受賞はあったものの、「委員会」が受賞するのは今回が初めてです。


この受賞が、全国の図書館の活性化や議会の委員会改革に向けた好例となることを望んでいます。


なお、私にとっては、前回に続き2度目の受賞です。


前回においても今回においても、マニフェスト大賞の受賞は、議員活動の目的ではなく結果でありましたが、やはり受賞させていただくことは素直に嬉しいものです。
近いうちに前委員で集まり、祝賀会と、来月のプレゼン大会や六本木ヒルズでの授賞式に向けた話し合いを行う予定です^^

 

「第10回マニフェスト大賞」結果発表(マニフェスト研究会)

 

『また来たいと思わせる図書館に向けての提言書』(文教建設常任委員会)


「第9回 マニフェスト大賞」受賞 最終報告(真木大輔 公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら