私はまだ「市民」を信頼し切れていないのかもしれません

まちづくり, 議会と選挙]2015年7月20日(月)

「選挙で投票してあとはお任せ」ではなく「選挙で投票してからがスタート」

 

本日は、市民と議員のあり方を深く考えさせられる一日でした。

 

越谷市の会派を越えた議員数名と市民とで構成される「玉政経セミナー」は、マニフェストを共に考え、共に実現するため、4年前に結成された団体です。
(昨年の「第9回 マニフェスト大賞」においては、私と同じ優秀賞を受賞しています。)

 

今回の集会では、4月の地方統一選挙の反省会(落選された方も登壇!)と、その際に掲げた共通マニフェストの実現に向けたミーティングが行われました。

 

まさしく「議員と市民との協働」であり、議員だけでなく市民の方々にも役割と責任が与えられています。
議員が市民を育てるのと同時に、市民も議員を育てています。

 

低投票率が嘆かれる日本ですが、今後仮に投票率が高い国になっているとすれば、それはこのような取り組みが日常になっているときなのでないかと思いました。

 

私自身を顧みると、テーマごとに、例えば子育て政策においては地域のお母さんグループと、自転車政策においては自転車専門家グループと、このような取り組み:

 

「課題をもらう⇒話し合う(⇒時には動いてもらう)⇒議会で提言する⇒進捗を報告する」

 

ができているのかなと思いますが、テーマを横断しての取り組みは行えていません。

しかし正直、それを行う必要があるのかどうかもよくわかりません。その課題については、子育ての当事者や自転車の専門家が一番分かっていると思うからです。
そういう意味で、私はまだ「市民」を信頼し切れていないのかもしれません。
この点については、私の議員の課題として継続的に考えていきたいと思います。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら