〈小さい交通〉で自由に移動できるまちづくり

交通と自転車]2016年8月15日(月)

ご報告が遅くなりましたが、先月15日に秋葉原で開かれた「ネクスト・モビリティ・コミュニティ 第2回研究会」に参加しました。

 

第2回となる今回は、「〈小さい交通〉で都市を変えよう」というテーマで、講演と発表、パネルディスカッションが行われました。

 

これからの“交通とまちづくり”を考えるうえで、非常に示唆に富む研究会となりました。

 

私はこれまで、ひとの交通手段として、

 

「クルマ」
「公共交通」
「自転車」
「徒歩(クルマ椅子)」

 

を主に想定し、これらのうちの「公共交通」「自転車」「徒歩」を中心としたまちづくり(=クルマに依存しないまちづくり)を推進してきました。

 

しかし今後は、徒歩と公共交通との間を埋めるものとして、自転車だけでなく、自転車を含む〈小さい交通〉を、まちづくりに取り入れていく必要があるとのことです。

 

ここでいう〈小さい交通〉とは、自転車や電動クルマ椅子、小型バイクや小型自動車などの「小さい乗り物」と、人力車や自転車タクシーなどの「小さい乗り物による公共交通」のことで、以上をまとめると次のようになります。

 

「クルマ」
「公共交通」
〈小さい交通〉=小さい乗り物とそれによる公共交通
「徒歩(クルマ椅子)」

 

 

〈小さい交通〉を利用すれば、徒歩では遠いちょっとした距離の移動がしやすくなり、また、乗り物がゆっくりと走るので街の移動を楽しむことができます。
それにより、商店街や露天商のような小さな商売も活性化します。
また、〈小さい交通〉は小回りが利くことから、外出が困難な方や買い物難民の方に向けた配送サービスが充実します。
ただし、それらを可能とするには、〈小さい交通〉の利用しやすい道路環境や駐車スペースを整備したり、従来の公共交通と〈小さい交通〉との乗り継ぎをスムーズにしたり、といったまちづくりを行っていく必要があります。

 

高度経済成長期以降のクルマの普及により、まちはどんどん大きく拡がっていきました。
これからは、障害者や高齢者も含めて、小さいまちのなかを徒歩や〈小さい交通〉で自由に移動でき、小さいまちと小さいまちとの間は公共交通で移動できる、といったまちになることが望まれます。

 

私は、それが“すべての人にやさしいまち”だと思います。

 

なお、今回の研究会では、〈小さい交通〉の開発者による発表も行われ、その発表者のなかに、電動カート「ぱるぱる」を開発・販売されている戸田市在住のご婦人・内山久美子さんがいらっしゃいました。
内山さんについては、後日あらためて、こちらでご報告しようと思います。

 

『〈小さい交通〉が都市を変える マルチ・モビリティ・シティをめざして』(NTT出版)

 

電動カート「ぱるぱる」

 

高齢者や障害者にとっての自転車=「ネクストモビリティ」 2016/6/21(真木大輔公式ブログ)

 

◇Facebookの元記事はこちら