「ガードレール設置」はクルマ中心の思想 ~第10次戸田市交通安全計画案~

交通と自転車, 安全と防災]2016年7月19日(火)

戸田市における今後5年間(H28年度~H32年度)の交通安全施策の大綱を定める「第10次 戸田市交通安全計画(案)」のパブリックコメントが始まっています。

 

前回の第9次計画との大きな変更点は、ハード面(インフラ整備)とソフト面(交通安全啓発)の双方において、「自転車」に関する施策が拡充され、新たに項目立てされたことです。

 

このこと自体は、自転車と歩行者の安全確保のために良いことなのですが、実はこの変更は、戸田市独自のものではなく、戸田市の計画が準拠している埼玉県の「第10次 埼玉県交通安全計画」、さらにもとを正せば、埼玉県の計画が準拠している国の「第10次 交通安全基本計画」においてなされたものです。

 

むしろより注目すべきは、今回の戸田市の第10次計画のなかの歩行者安全確保策から、「ガードレール設置」と「カーブミラー設置」が外された点です。
これは、国や埼玉県とは異なる、戸田市独自のものです。

 

歩行者をクルマ等との衝突から守る施策はいくつかあります。
主なものとしては、①広い歩行者空間の整備(それにより歩行者とクルマとの距離を空ける) ②クルマの速度抑制(=車道を狭くする、車道を蛇行させる、車道に凸凹を設置する、車止めを設置する等)です。
これらの施策は、国、埼玉県、戸田市のいずれの計画にも含まれています。

 

一方で、「ガードレール(車両用防護柵)の設置」も、歩行者の安全を確保する有効な施策であると思われがちですが、これは上記①②の施策とはまったく逆の思想に基づいています。

 

例として、歩道ではなく路側帯(=白線で仕切られた歩行者空間)がある道路を考えます。【画像参照】
その路側帯が、歩行者の空間としては狭く、クルマとの接触の危険性がある場合、歩行者の安全確保策としては、上記①②の「路側帯を広くする(車道を狭くする)」「クルマの速度抑制の注意喚起」などの施策がとられます。(実際に戸田市の道路では、そのような道路改良が進められています。)

 

しかし、そのような施策の代わりに、「ガードレール設置」という方法がとられると、どうでしょうか。
まず、ガードレールの分だけ歩行者空間が狭くなり、またガードレールで道路が区切られてしまうことで、状況に応じた道路空間の共有ができず、「歩行者にとって歩きにくい空間」となっていまいます。ベビーカーやシルバーカー、車イスなど、一定の幅がある方にとっては尚更です。
次に、ガードレールにより、歩行者空間が車道から分離されることで、歩行者にとってもクルマにとっても一見“安心”となり、それが結果的には「クルマの速度促進」を招きます。安全は安心を生みますが、安心は安全を生みません。
(なお、カーブミラーの設置も、クルマ運転者の安心を生むという点で同様です。以下のリンク記事をご参照ください。)

 

つまり、同じ歩行者安全確保策でも、上記①②は“歩行者中心”の思想に基づくものであるのに対し、ガードレール設置は“クルマ中心”の思想に基づいています。

 

あまり知られていない事実ですが、ガードレールが道路にここまで設置されているのは日本特有です。
そして、交通事故による死者数において、クルマ側よりも歩行者側の方が多い国は、先進国のなかで日本だけです。

 

【参考】2012年の交通事故死者数
・ドイツ クルマ側1,791人 歩行者側520人
・イギリス クルマ側 831人 歩行者側 429人
・日本 クルマ側 1,088人 歩行者側 1,904人

 

日本では、地域住民やお子さんの通園通学を心配される保護者等から、「ガードレールの設置を」と求める声が上がることが多いのですが、本当に歩行者の交通事故を減らすのであれば、「歩道を広く、車道を狭く」などと求めるべきです。(その分、みなさんがクルマ側になった場合の利便性は減ります。)

 

日本より先にクルマ社会となった欧米の国々は、いまではクルマ社会から脱却し、歩行者中心のまちづくりを進めています。
日本がクルマ社会となったのは、ほんの50年ほど前です。その少し前の江戸時代では、馬車の使用が禁止されており、江戸は徒歩中心のまちでした。

 

今回の戸田市の計画変更を私は大いに評価し、今後戸田市で歩行者中心のまちづくりがさらに進められていくことを期待します。

 

以下は、戸田市交通安全計画からの抜粋です。

 

「第9次 戸田市交通安全計画」
第3章 3(1)歩行者の安全確保
歩行者の死傷事故発生割合が大きい生活道路においては、道路構造や交通流量の状況を勘案したガードレール、カーブミラー、標識など総合的な交通事故抑止対策を推進します。

 

「第10次 戸田市交通安全計画(案)」
第3章 1(1)生活道路における交通安全対策の推進
交通事故発生割合が大きい生活道路においては、車両速度を抑制する道路構造や注意喚起により、歩行者や自転車が安心して通行できる道路空間の整備を推進します。

 

第10次戸田市交通安全計画(案)パブリック・コメント(戸田市公式サイト)

 

一時停止線の先の白い点線 2015/3/24(真木大輔公式ブログ)

 

※画像引用元:ガードレールは誰のため?(歩行者の道)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


【一般質問①】 ジカウイルス感染症対策の体制整備を

安全と防災, 生活と環境]2016年6月26日(日)

6月議会で実施した一般質問のご報告ですが、まずは内容のわかりやすいこちらから。

 

テーマは、「デング熱やジカウイルス感染症などの蚊媒介感染症」です。

 

デング熱とジカウイルス感染症はともに、日本に生息するヒトスジシマカが媒介となる感染症で、現在のところワクチンや特別な治療法はありません。

 

このなかで「デング熱」は、一昨年に70年ぶりの国内感染(=海外から帰国した感染者のウイルスが国内で拡がること)が発生したことは記憶に新しいと思いますが、高熱は出るものの死に至る危険は少ない感染症です。

 

一方で、「ジカウイルス感染症」は、感染した妊婦の産んだ赤ちゃんが小頭症などの障害を持つ可能性が指摘されています。
さらにジカウイルス感染症の恐いところは、発症率が推定2割と低く、また発症しても発熱や頭痛などの症状が軽いために、

 

「本人が感染していることに気付かない間に、蚊を媒介として感染が広がってしまう」

 

ことです。また、性交渉による「人から人」の感染事例も報告されています。

 

今年になって国内で「7例」もの症例が確認されているジカウイルス感染症ですが、幸いなことに、いまだ国内感染は起こっていません。
しかし今年8月には、昨年からジカウイルスへの感染が拡大し4700例以上もの小頭症の赤ちゃんが生まれているブラジルにおいてオリンピック・パラリンピックが開催され、それが日本での蚊の活動期と重っていることから、日本での国内感染が発生することが懸念されています。

 

私たちができる蚊の防除策は、2つしかありません。

 

【防除策1】蚊に刺されない
素足でのサンダル履きを避ける、薄い色の長袖や長ズボンを着用する。虫除けスプレーや蚊取り線香などを使用する

 

【防除策2】蚊を発生させない
蚊が好む産卵場所である、狭い水たまりのような場所を無くす。(なお、蚊の卵は乾燥に強く、どんなに小さな場所でも、周期的に水が溜まる場所であれば孵化してしまう。

 

議場では、蚊媒介感染症の防除に関する以下の2点の提案を行いました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1.
市民や民間施設、公共施設への周知を。

 

A1.
市民に対しては、これまで「蚊に刺されない」ための周知を行ってきたが、これからは「蚊を発生させない」ための周知も実施する。(⇒感染の恐れがあるときの対応に関する周知も要望)
民間施設に対してはこれまで周知を行ってこなかったが、今後は商工会等を通じた周知を実施する。
公共施設に対しては、今年4月に各所管課に対して防除の依頼を実施した。(⇒防除がきちんと実施されたかの確認を要望)

 

Q2.
国内感染の発生時に備えた市の体制整備を。

 

A2.
今後の体制づくりのため、主体となる所管課を定めたうえで、国内感染発生時の役割や手順を作成することを検討する。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

なお、2つ目の答弁は、かなり画期的なものです。

 

というのも、蚊感染症対策の対応について、国からはある程度の手引きが示されているものの、そのなかには市町村の裁量によるところがあり、例えば市内や近隣で感染が発生した時には、「どの施設を閉鎖するか」「どのタイミングで、どの範囲まで、誰が殺虫剤をまくか」などの判断やそれに基づく行動を迅速に行うことが求められます。

 

それらの体制を事前に整備しておくことが、感染拡大を防止することや、市民の不要な混乱を招かないことにつながります。

 

「新型インフルエンザ対策」に関しては、行動計画を策定することがすべての市町村に義務付けられていますが、「蚊媒介感染症対策」に関して行動計画のようなものを策定している市町村は、私の知る限りありません。

 

今後、ジカウイルス感染症の国内感染が発生するかしないかは予測しきれませんが、仮に発生した際に迅速で的確な対応をとれるのは、事前の備えをしっかり行っていたところです。

 

一般質問の残りのテーマである「生活保護医療とこども医療の医療費適正化」「一時保育の福祉的理由による優先利用」については、後日報告いたします。

 

録画映像はこちら(戸田市議会公式サイト)

 

掲載画像引用元

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


なるべく早く住民に情報を知らせる ~とだピースガードメール~

安全と防災]2016年6月9日(木)

戸田市内で発生した犯罪情報などが送られてくる「とだピースガードメール」ですが、最近とても良い仕事をしてくれています。

 

以前は、例えば不審者事案に関して、事案発生からメールが届くまでのタイムラグが数日間もあったり、また、そもそもメールで流れない不審者事案があったりと、犯罪情報としての価値や信頼性が失われている状態でした。

 

それが、ここのところ、不審者事案の発生を知らせるメールが頻繁に届くようになり、そのタイムラグも「1時間~1日」に収まっています。

 

「ピースガードメール」の改善について、私は過去に一般質問や担当課レベルで要望し、その後、不審者事案などに関するメール配信の「量」は改善されましたが、近頃の「即時性」の飛躍的な改善については何か要因があるのかと思い、担当課に伺いました。

 

一番の大きな要因は、「県警がオンタイムで犯罪情報を提供してくれるようになったこと」だそうです。
この犯罪情報のオンタイム提供は、昨年に埼玉県警が試行的に戸田市と連携して行ったもので、その後、県内の他自治体にも拡大されたとのことです。

 

数年前までは「捜査に関わる情報なのですぐには提供できない」というスタンスだった埼玉県警が、いまでは「なるべく早く住民に情報を知らせる」という考えを持つようになったことに、時代の変化を感じます。

 

是非みなさんも、「とだピースガードメール」にご登録ください。なお、ピースガードメールの犯罪情報は「tocoぷり」でも配信されていますので、どちらかに登録すれば大丈夫です。(私はtocoぷりです。)

 

とだピースガードメール(戸田市公式サイト)

 

tocoぷり(戸田市公式サイト)

 

学校近辺の不審者情報がきちんと伝わるための改善(真木大輔公式ブログ)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


6月議会の一般質問項目 ~医療費適正化、一時保育の優先利用、蚊の防除~

子育て, 安全と防災, 行財政改革]2016年6月4日(土)

6月議会で行う一般質問の通告書を提出しました。

 

登壇日時は6月16日(木)11時~12時、質問項目は3件です。

 

以下、それぞれの質問項目の要旨を説明します。

 

①生活保護医療とこども医療の医療費適正化

 

生活保護受給者や中学生以下の子供が病院にかかっても自己負担はゼロであるため、患者と医者のどちらにも「医療費を安く抑えよう」という動機は働きにくいのですが、その医療費はすべて税金で賄われています。
そこで、戸田市の歳出削減に向け、ここ数年の医療費増大の現状を伺うとともに、医療費適正化への本格的な取り組みの実施を提案します。

 

②一時保育の福祉的理由による優先利用

 

子供を1日2,000円で保育園に預けられる「一時保育」は、パート労働やリフレッシュなど、さまざまな理由による利用を受け付けていますが、時期によっては受付枠が予約ですべて埋まってしまい、その場合は、仮に保護者が病気で入院をするという理由であっても、利用を受け付けてもらえません。
そこで、一時保育の受付枠が限られている現状にあって、例えば保護者の病気や事故、親の介護などの「福祉的理由」による利用は優先的に受け付けるべきではないか、と提案します。

 

③感染症の媒介となる蚊の防除

 

一昨年からはデング熱が、そして今年はジカウイルス感染症が国内で発症し、その中でも特に、妊婦のジカウイルス感染は小頭症の原因となることが問題となっています。
今年は、ジカウイルス感染症が流行しているブラジルでのオリンピック・パラリンピックの開催があり、国内での感染拡大の可能性が考えられるなか、戸田市として「蚊の防除」について具体的に検討すべき方策について提案します

 

他の議員の一般質問のテーマについては、以下のリンク先のページをご参照ください。

 

質問通告要旨(戸田市議会公式サイト)

 

※「下水道使用料の改定(案)に関するパブリック・コメント」については、月曜日にご報告します。たびたびの変更で申し訳ありませんm(_ _)m

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


市民(⇔議員)⇔行政 ~戸田中通りのトラック振動と補助信号~

安全と防災]2016年5月30日(月)

行きつけのラーメン屋さんで知り合った方から、以下のご意見を頂きました。

 

「戸田中通りの近くに住んでいるが、トラックによる振動が激しいので、道路舗装をしてほしい。また、大きなカーブの先に信号付き横断歩道があるが、歩行者の安全確保のためにクルマ用の補助信号を設置してほしい。」

 

ご意見を受け、以下の対応を行いました。

 

《現地を確認》

 

トラックによる振動については確認できなかったため、道路に面したお宅の住民の方に聞き取りを行ったところ、振動に困ったことは無いとのこと。

 

クルマ用の補助信号については、すでに設置されていることが確認できたが、樹木によって覆い隠されており、黄色信号と赤信号が視認できないという危険な状態にある。【画像左】

 

《担当課に相談》

 

補助信号に関しては、樹木の所有者に指導を行うとのこと。実際に、その数日後には樹木が剪定され、補助信号がクルマからきちんと視認できるように改善。また、本事案は慢性的なものであることが確認できたので、定期的なチェックを担当課へ要望。【画像右】

 

トラックの振動については、近隣住民からの苦情はあまり無く、仮に根本的に解決するとすれば地盤の改良が必要となり、それには莫大な費用がかかるので現実的ではないとのこと。
ただし、もしかすると、ご意見者のお宅の近くに道路のひび割れなどがあり、それがトラックによる振動の原因となっていることも考えられるので、そのような箇所があれば修繕を行うとのこと。

 

《ご意見者に報告》

 

トラックによる振動の原因となっている具体的な箇所が、探してみれば見つかりそうとのこと。

 

現在は、そのご回答待ちの状態ですが、この件のように、

 

「市民⇒議員⇒行政」

 

という流れだけでなく、

 

「市民(⇔議員)⇔行政」

 

となることを、私は望ましい形であると感じています。

 

このことついては、また別の機会に詳しくお話しできればと思います。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら