[子育て, まちづくり]2016年9月12日(月)
一般質問の報告その3です。
テーマは、「福祉センターでの多世代交流」です。
このテーマに関しては、昨年の3月議会に市民から陳情書が提出され、同時に私も一般質問を行っています。
その趣旨は、
「全体の稼働率が3割を下回っている市内3館の福祉センターを、高齢者以外の利用者にも開放し、多世代間の交流や子供を持つ親同士の交流が生まれる施設として見直すべき。」
というものです。
それらを受け、一部の福祉センターにおいて試行的に多世代開放が実施されましたが、その後はなかなか進展が見られませんでした。
そこで、以下の質問を行いました。(※質疑応答の内容を分かりやすくするため、質問を一部改変しています。)
Q. 福祉センターの多世代交流化の進捗は?
A. 2020年を目標達成年度と設定し、今年度より施設機能の見直しを図っている。一層の利用率向上に向け、幅広い世代を対象とした地域の交流拠点を目指し、この5か年中に市全体の公共施設の役割・運営形態などをしっかりと検討する。
Q. 2020年度の機能見直しに大いに期待するが、それまでの間、試行的にでも「会議室を利用した乳幼児スペースの常設」「小中学生向けの居場所の創出」を実施しては?
A. 今後5か年での施設機能の見直しに向けた検討や試行において、より有効な施設利用について努めていく。
以上の内容を簡単にまとめると、
①2020年度には、福祉センターの機能替えを図る。
②それまでの間、試行的な多世代交流化にも努めていく。
ということです。
子供たちや子育て世代にとって、近くにあるはずの福祉センターは、これまで立ち寄りづらい施設でしたが、今後は、上戸田の「あいパル」のような多くの世代に利用しやすい施設へ生まれ変わっていきます。
昨年3月に陳情書を提出してくださった583名(捺印付きは506名)の方々の思いが、できる限り早期に実を結ぶことを願っています。
◎戸田市議会録画放映(戸田市議会公式サイト)
※画像:新曽福祉センター
◇Facebookの元記事はこちら
[教育, 子育て, 交通と自転車, まちづくり]2016年9月7日(水)
本日、一般質問を行いました。
今回は、5つのテーマに関して質問を行いました。
それぞれのテーマについての詳細なご報告は、後日行います。
まずは、簡単なご報告にとどめます。
●戸田音頭を録画しYouTubeに→◎
●自転車レーンに路駐防止のポールを→△~〇
●自転車レーン上の路駐抑制の周知を→〇
●自転車レーン開通に合わせた啓発キャンペーンを→◎
●プログラミング教育の小中一貫カリキュラム作成を→◎
●福祉センターの多世代利用に向けた見直しを→◎
●戸田市版ネウボラの各地域(福祉センター等)への設置を→△~〇
●地区担当保健師の対応改善を→〇
録画映像(約1時間)はこちらからご覧ください。
明日からは、昨年度決算の委員会審査が4日間続きます。
◇Facebookの元記事はこちら
[教育, 子育て, 交通と自転車, まちづくり]2016年9月6日(火)
明日、一般質問に登壇します。
登壇時間は、「11時30分前後~(お昼休憩)~14時30分前後」と思われます。
生中継映像や録画映像は、下部のリンクからご覧いただけます。
掲載画像は、議場で配布する参考資料です。あわせてご覧ください。
通告内容は以下の通りです。
件名1.戸田音頭の録画と映像公開について
(1)戸田音頭をより身近に感じられるよう、市民が戸田音頭を踊る光景を録画し、その映像をネット等に公開してはどうか。
件名2.自転車レーンの路上駐車対策と安全利用啓発について
(1)市役所南通りに整備予定の自転車レーンについて。
①自転車レーンにおける路上駐車対策として、自転車レーンと車道との境界上にポストコーンを設置してはどうか。
②街頭パレードや広報での特集などの安全利用啓発キャンペーンを実施してはどうか。
件名3.プログラミング教育の推進について
(1)次期学習指導要領においてプログラミング教育の必修化が検討されているが、本市として、プログラミング教育についてどのような取り組みを行っていくのか。
件名4.福祉センターでの多世代交流について
(1)昨年8月に新曽福祉センターにおいて「多世代交流スポット」が試行的に実施されたが、その検証結果はどのようなものか。
(2)市内3館の福祉センターにおいて、乳幼児向けスペースの常設、及びいこいの室の年齢制限撤廃を図ってはどうか。
件名5.地域の子育て拠点について
(1)本年4月に福祉保健センターに設置された「子育て相談ルーム(子育て世代包括支援センター)」の特徴及び利用状況について。
(2)「子育て相談ルーム(子育て世代包括支援センター)」を市内の各地区に設置し、地域の子育て拠点としてはどうか。
◎本会議映像(戸田市議会公式サイト)
生中継はこちら
録画映像はこちら(当日夕方にはアップされます)
◇Facebookの元記事はこちら
[子育て]2016年9月4日(日)
●NHK「すくすく子育て」にも出演されている子育て界の第一人者 大日向雅美さんの講演会が戸田市で開催されます!
大日向雅美さんは、昨年度から「戸田市 子育て・家族支援者養成講座」の講師を務めてくださっているのですが、大日向さんから直接お話を頂ける機会は本当に貴重なので、当時、担当課の方に「養成講座を一般向けに公開できないか?」とお願いした経緯があります。
それを今回、講演会という形で実施していただきました。
日時は11月13日(日)午後1時~午後2時55分、場所はこどもの国、定員は70名(託児15名分あり)です。
市内の多くのお母さん方に大日向さんの講演を聞いていただき、子育てに関する“気付き”を得ていただければと思います。
●また、今年度も、市内の子育て支援事業に携わる人材育成を目的とした「戸田市 子育て・家族支援者養成講座」が開催されます。
昨年度に続き、国が制度設計のモデルとした「NPO法人 あい・ぽーとステーション」との協働のもと、大日向雅美さんや汐見稔幸さんなどの超有名講師陣をお招きし、さらに今年度は、市内の小規模保育園で働く資格を得られる本格的なコースが増設されます。
昨年度の受講者の方々からは高い評価を得ているようで、以下に、そのいくつかを抜粋させていただきます。
「講座を受講して、自分のこども達への関わり方が変わったと思います。こども達もそんな私の姿を見て家族の一員として、協力してくれるようになりました。」(女性・40 代)
「こどもの預け先に頭を悩ませながらの応募でしたが、講師の方々のお話を聞くたびに、自分の世界が広がって行くような感覚を受けました。自分自身を振り返り、そしてこれからを進んで行くきっかけになりました。」。(女性・30 代)
「私は戸田市のこどもに関わるお仕事が市内でしたくて、子育て支援員の講座を受講し、たくさんの事を学ぶことができました。 自分の子育てもあり、まだ少しずつですが、戸田市のこどものために活躍できることをうれしく思います。」(女性・30 代)
「一番印象に残ったことは、自分の育児を振りかえることができたことです。いろいろな講義を受けながらこれまで子育てにしてきたことに向き合い沢山のことを学ぶことができました。現在は託児協力を行っていますが、今後もずっと続けていきたいと思っています。」(女性・40 代)
子育てについて学び、その後、戸田市の子育て支援員として働くことにご関心がおありの方は、ぜひご応募ください。
◎とだ子ども・子育てフェスタ 子育て講演会(戸田市公式サイト)
◎戸田市子育て・家族支援者養成講座(戸田市公式サイト)
◎戸田市と「あい・ぽーとステーション」による子育て人材養成講座がスタート! 2015/11/1(真木大輔公式ブログ)
◇Facebookの元記事はこちら
[子育て, まちづくり]2016年8月27日(土)
9月議会の一般質問で「福祉センターでの多世代交流」を提言します。(昨年3月議会に続き2回目)
市内に3館ある福祉センターのうち、新曽福祉センターや東部福祉センターに訪れる機会は少なくないのですが、美女木にある西部福祉センター(美笹支所)に伺う機会はこれまで無かったので、先日の金曜日午前に初めて館内を見学させていただきました。
印象的だったのは、「現状でも多世代交流が一定程度行われている」ということでした。
以下、館内の主な施設についての報告です。
《2階ロビー脇》
乳幼児向けスペースが常設されており、そこで「親子ふれあい広場」が、夏休み等も含めた(!)平日午前中に開室されています。(トップ写真右)
常設されているだけあって、学童保育室を間借りしている他の地域の親子ふれあい広場よりも、大型遊具が多く設置されていたのが印象的です。
見学したときは、10組ほどの親子で賑わっていましたが、それで満杯状態となっていたので、指導員の方に「いまの広さで十分か」と伺ったところ、「0~1歳児と(走り回ることの多い)2~3歳児とをある程度分けられる広さがあると望ましい」とのことでした。
西部福祉センターには、大きな会議室が5部屋前後あり、それらの稼働率は低いことから、1階にある会議室を親子ふれあい広場の常設スペースとして提供してはどうかと感じました。
併せて、親子ふれあい広場が午後も開室されるようになれば、地域の子育て支援の一層の充実に繋がると思います。
《2階ロビー中央》
テーブルと椅子が数多く設置されており、放課後の時間帯には近くの小学生たちが勉強やゲームをするスペースとして賑わっているとのことです。(トップ写真中央)
それに対し、新曽福祉センターや東部福祉センターには、これほどの広さのフリースペースが用意されていないのが課題です。
《1階いこいの室》
普段は60歳以上の利用に限定されている「いこいの室」ですが、この日は偶然にも、南陵高校茶道部が戸田市茶道連盟の先生からお茶の作法を教わる場所として利用されていました。(年1回開催とのことです)
私や通りがかった若いお母さん方も、飛び入りで参加させていただきました。
いこいの室の常連である高齢者の方々に関しては、お茶の先生に話し掛けたり、マッサージチェアに座りながらお茶の様子を温かく見守ったり、お茶とは無関係に将棋に熱中したり(笑)と、概して、部外者を煙たがる様子は見受けられなかったのが印象的でした。
*******
9月議会の一般質問では、「福祉センターでの多世代交流」として、主に「乳幼児スペースの常設」と「いこいの室の年齢制限撤廃」を提案します。
福祉センターがいまでも高齢者の方々で賑わっていれば話は難しくなりますが、現在の稼働率は3割程度です。
昨年に上戸田福祉センターから建て替えられた「あいパル」の活況ぶりを見れば、残りの福祉センターを多世代交流の拠点として見直すことは、当然の発想だと思います。
◎多世代交流スペースの常設に関する陳情 2015/2/23(真木大輔公式ブログ)
◎福祉センターの多世代利用に向けた見直し 2015/6/24(真木大輔公式ブログ)
◎新曽福祉センターで「多世代交流スポット」が試行実施されます! 2015/7/30(真木大輔公式ブログ)
◇Facebookの元記事はこちら