納得してもらったうえで守ってもらう ~速度標識の「規制理由」~
[安全と防災]2015年9月11日(金)
昨年の4月から、道路の速度標識に「規制理由」を記すことが許されたそうです。
写真にあるのは、「子供の安全」と「環境対策」です。
どちらも兵庫県の事例です。
「納得してもらったうえで守ってもらう」
これまでの警察に足りなかった姿勢なのかもしれません。
全国に拡がって欲しい取り組みです。
【記事】標識に速度規制理由 国道43号、通学路に設置 意識付けで安全向上(神戸新聞NEXT)

[安全と防災]2015年9月11日(金)
昨年の4月から、道路の速度標識に「規制理由」を記すことが許されたそうです。
写真にあるのは、「子供の安全」と「環境対策」です。
どちらも兵庫県の事例です。
「納得してもらったうえで守ってもらう」
これまでの警察に足りなかった姿勢なのかもしれません。
全国に拡がって欲しい取り組みです。
【記事】標識に速度規制理由 国道43号、通学路に設置 意識付けで安全向上(神戸新聞NEXT)
[安全と防災]2015年9月8日(火)
昨日、青色パトロール車に関する記事を投稿しましたが、
「そもそも、青パトはなぜ青色のランプを点けているか?
というと、その理由は、
「青色灯には犯罪を抑制する効果がある。」
とされいたからなのですが、実はその科学的根拠は(いま
スコットランドのグラスゴー市が、かつて景観改善のため
そして、それを日本のTV番組が、「青い光には犯罪抑制
掲載した写真が、最初に青色街灯を設置したグラスゴー市
みなさんはどのようにお感じでしょうか?
※青色灯に興味を持たれた方は、以下の資料をご覧くださ
[安全と防災]2015年9月7日(月)
戸田市が、青色パトロール車からのアナウンスを「女子中学
先日の「館長への手紙」の投稿でも述べましたが、やはり
しかーし!!
私が、ちょうど2年前の議会で提案した、
夕焼けチャイムの放送を、子供の声に切り替え、
「地域のみなさん、今日も私たちの見守りをお願いします
という文言にしてはどうか?
に関しては、「関係各課やPTAと協議し検討する。」と
この見守り放送は、地域の方々による子供達への見守り意
近い内に、検討の進捗状況を確認してみます^^
【参考】
●《記者発表資料》女子中学生の声による青色回転灯装備
「組み体操、タワーは3段まで…大阪市教委歯止め」(読
ようやく、人間ピラミッドやタワーに関する規制の動きが
私が昨年の6月議会においてその危険性を指摘した「人間
●事故の発生率が高い
●死亡事故や後遺症の残る大事故が起こり得る
●事故が起きた場合の市の過失責任を免れない
などの問題を孕んだ、日本の“伝統競技”です。
実際に市内の小学校においても、人間ピラミッドを練習中に骨折事故等が起きています。
仮にピラミッド上部からの落下であれば、首の骨を折るな
現在の戸田市教育委員会の方針は、「より安全管理を徹底
もちろん、人間ピラミッドに感動する保護者が大勢いらっ
綱渡りをする曲芸師がご飯を食べられるのも、見る側が「
子供の安全を第一に考えるのあれば、危険性の特に高い人
戸田市内の小学校の中には、人間ピラミッドやタワーの見直し
その動きが他の小学校にも波及していくことを期待してい
今年4月に戸田市が「はたふりハンドブック~通学路での交通安全指導~」を発行しました。
登下校の子供達の交通安全指導を行う際のマニュアルが示されたもので、PTAや地域のボランティアの方々に配布されるとのことです。
とても可愛らしく、説明も簡潔で分かりやすいものになっていますが、このような交通安全指導のマニュアル自体が、全国的にも珍しい取り組みです。
作成のきっかけは、市民の方からのご意見を元に私が昨年の9月議会で行った一般質問なのですが、その際、「子供達に自ら左右確認をさせる等の、交通安全教育の視点も入れるべき。」と提案していました。
しかし、交通安全指導の実務上、大勢の児童が横断歩道を渡る際の左右確認を指導することは困難であること、また、交通安全教育は学校で行っていることから、今回のハンドブックには盛り込まなかったとのことです。
とはいえ、指導員が居なくても(むしろ日常生活では居ないことの方が多い)子供達が自らの安全を守れるような指導を行うことはとても重要なことであると私は考えているので、次回のハンドブック改定の際には、
「※余裕のある場合には、子供達に左右確認をさせましょう。」
の文言を追加してくださるよう、担当課の方へお願いしました。
日々、子供達の交通安全指導をしてくださっているPTAやボランティアのみなさん、「(余裕があれば)子供達に左右確認」のご指導をどうかよろしくお願いいたします。
(ちなみに私自身は、青信号の横断歩道を渡る際にも左右確認を行っています。赤信号を無視して暴走するクルマに殺されたくないからです。)
【参考】はたふりハンドブック 通学路での交通安全指導(戸田市公式サイト)