戸田市役所にある「平和像」の作者 岸澤武雄氏

教育]2016年4月14日(木)

戸田市役所にある「平和像」をご覧になられたことのある方は多いと思いますが、この像の作者である岸澤武雄氏を存じでない方は多いと思います。私もその一人です。

 

岸澤武雄氏は、1912年に川口市で生まれ、現在の東京芸術大学を首席で卒業後、川口市で中学校と高校の教師を務められましたが、その間も創作活動を行い、戸田市から依頼を受けた「平和像」を制作するにあたり、1970年に教師をやめて戸田市に越して来られました。

 

1992年に享年80歳で亡くなられましたが、岸澤氏はご自身の作品を商業ラインに載せることをしなかたっため、作品が世に出回っておらず、その多くはご遺族の方が所有しているとのことです。
そしてこの度、戸田市が市制施行50周年を迎えるにあたり、ご遺族の方からのご依頼により、50周年記念事業として「岸澤武雄作品展」(予算額165万円)を開催するに至ったとのことです。

 

市民生活常任委員会の予算審査では、これらの経緯について質問を行いましたが、最後に一つ提案を行いました。

 

今後、戸田市にゆかりのある岸澤武雄氏について戸田市民へ周知していくことは大切なことだと思うのですが、そのための有効な方法は「子供たちに教える」ことです。

 

そこで私は、今年1月の教育委員会定例会のなかで、「平成27年度 戸田市教職員 施策提案」において銀賞を受賞した「『子供版 戸田市史』の作成」という提案について、教育委員が「作成は可能か?」という質問を行い、担当課から「作成は可能」という答弁があったことを思い出し、

 

「『子供版 戸田市史』のなかで岸澤武雄氏について記載してもらうよう、教育委員会に依頼してはどうか?」

 

と提案しました。

 

私の出身地は茨城県日立市ですが、日立にゆかりのある著名人についておぼろげながらでも覚えているのは、小学校などで教えてもらったからだと思います。

 

まずは『子供版 戸田市史』の作成、次に市史への岸澤武雄氏の記載、これらを期待したいと思います。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


戸田市の新年度組織 ①教育政策室 ②新・副市長

教育, 行財政改革]2016年3月31日(木)

昨日は、市役所で副市長の退任式が開かれていました。
山田副市長をはじめ退職された市の職員のみなさん、本当にお疲れ様でした。

 

さて本日から、戸田市は新たな組織や人事のもとで新年度を迎えます。

 

注目は、①教育政策室と②新・副市長です。

 

①教育政策室

 

「教育政策室」とは、これまで教育委員会事務局にあった指導課に、新設の政策課が加わり、「課」から「室」に格上げされるものです。

 

それに伴い職員数が大幅増となり、また、政策課の担当課長として文科省からキャリア官僚の方が出向されます。
文科省から市町村教育委員会への出向は、全国的にかなり珍しいとのことで、私の知る限りでは、同じく本日文科省から出向される武雄市副教育長の例があるのみです。
それほど、国が「新しい学び」に向けた戸田市の教育改革に期待を寄せているということだと思います。

 

戸ヶ崎教育長のもとでの教育体制が2年目を迎える今年度、新たに組織される教育政策室を中枢とし、とだっ子の教育環境がいっそう充実することを期待します。

 

②副市長

 

前任の山田正彦副市長が2期8年の任期を満了し、新たに石津賢治副市長が就任されます。

 

石津賢治副市長は、昨年まで埼玉県北本市の市長を3期12年務められた方で、現在51歳です。

 

実は、石津副市長とは、東京大学同窓会組織の「埼玉銀杏会」で以前からお付き合いをさせていただいております。
知性と発想力を兼ね備えられた方ですので、これから副市長として戸田市の行政に新たな視点を加えてくださることを期待しています。

 

そして、議員もうかうかしていられない、というのも正直な気持ちです。

 

【記者発表資料】文部科学省から教育政策室担当課長が着任(戸田市公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


子供達は学校の先生であろうと民間の先生であろうと素直に受け入れる

教育]2016年3月10日(木)

本日は議会の休会日だったので、笹目東小学校で実施されている「春の学力ぐんぐんアップ授業」を見学させていただきました。

 

これは、以前にこちらで取り上げた「Teach For Japan」との連携による放課後の補習授業で、埼玉県内では初の取り組みです。

 

教師を目指す民間経験者を研修し学校へ派遣するTeach For Japanにとっては、研修生に学校現場の経験を積ませることができるというメリットが、そして笹目東小学校にとっては、多くの指導員を配置することによるきめ細かい補習授業を、“人件費を掛けずに”実施することができるというメリットがあり、まさにWin-Winの関係です。


また、子供達にとっては、学力面のみならず、ふだん接することのない大人とのコミュニケーションを図ることによる情操面でのメリットもあると思います。


今回は、3学年から5学年の希望者(95名)が、それぞれの学年で習熟度別に3クラスに分かれたうえで、「2コマ×5日間」の補習授業が行われています。


笹目東小の校長先生いわく、今後も、教職員が通知表を作成する期間を活用して継続的に実施していきたいとのことでした。


今回の取り組みを見学させていただき、以前の私であればもっと感激したところなのですが、正直、このような光景を見るのに慣れてしまった自分がいることに気付きました


日本の教育行政においてなかなか進んでいなかった民間機関との連携が、戸田市の教育現場では“日常的に”行われるようになってきているからです。
むしろ、「行政と民間との連携」という(一般の行政にとっては)当たり前のことが、今後戸田市の小中学校で自然に行われている光景を想像し、感慨に浸りました。


一方で、子供達はそんなこととは関係なく、学校の先生であろうと民間の先生であろうと、素直に受け入れています。
それが全てだと思います。


記者発表資料:笹目東小「春の学力ぐんぐんアップ授業」(戸田市公式サイト)


教師になりたい社会人と“こども”のままの教師 ~Teach For Japan~(真木大輔公式ブログ)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


8つの事業予算に対する「質疑」

教育, 子育て, 交通と自転車, 安全と防災, まちづくり, 福祉と医療]2016年3月4日(金)

本日の3月定例会本会議では、予算案や条例案等に対する「質疑(=議場での公開質問)」が行われました。

 

私は、8つの事業予算に関する質疑を行いました。
以下は、答弁の概要です。

①子育て支援員養成講座

 

・今年度から「NPO法人 あい・ポートステーション」へ委託し実施。
・今年度は「一時預かり&地域子育て支援拠点コース」、来年度以降は「小規模保育を含む保育事業&利用者支援事業コース」など、段階的に人材養成を行う。
・今後、講座の修了者は、市内の保育園や各種子育て支援事業、学童保育室などに従事。

 

②子どもの学習支援事業

 

・ひとり親家庭や貧困世帯の小中学生が対象。
・学生ボランティアの募集は委託業者が行う。
・原則1対1で学習支援や相談を行う。

 

③市役所前の自転車レーン

 

・自転車レーンの連続性、交差点での自転車の安全性、歩道での歩行者の安全を考慮すると、車道部に自転車レーンを整備することが望ましい。
・車道部での整備を念頭に、警察との協議を踏まえた上で整備する。

 

④消防本部付近の公園

 

・H29年度に工事着手&完了の予定。
・来年度に、地域住民やまちづくり協議会の方などに幅広く参加を呼びかけながらワークショップ等を開催し、整備内容を定める。

 

⑤下前公園の改修

 

・地元町会の要望を受け、経年劣化や公園利用者の急増、利用形態の多様化に対応するために改修。
・現状の施設配置をベースとしつつ、地元町会からの要望に基づいた、「出入り口部分のバリアフリー化」「老朽化したトイレの改修」「オープンスペースの確保」「その他一部施設の改修」等を実施。
・複数の計画案を地元町会へ提示し、合意形成を図る。

 

⑥一日消防庁

 

・予算額は、謝礼と記念品を含めて約122万円。
・戸田市にゆかりがある有名人を選定予定。

 

⑦電動ラップ式トイレ

 

・今年度に4台、来年度に5台を市内2か所の福祉避難所(福祉保健センター・笹目コンパル)に備蓄し、福祉避難所への備蓄目標は完了。

 

⑧英検3級の面接指導

 

・英検3級受験費補助の実施により増加が見込まれる2次試験面接の指導について、来年度はALTを十分に活用し、放課後の時間等を使って計画的に指導する。(←これまでは英語教員も面接指導にあたっていたので、今後ALTを活用することで英語教員の負担増が避けられます。)

 

詳しくは、以下リンク先の録画映像をご覧ください。

 

議場録画放映(戸田市議会公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


「アクティブラーナー」かつ「アクティブプレゼンター」に

教育]2016年2月16日(火)

本日は、戸田市の小中学校の教員による研究発表会を見学させていただきました。

 

このような場を外部の者にもオープンにしてくださることにまず感謝です。

 

以下、発表会のプログラムに沿ってご報告します。

 

(1)海外派遣プログラム参加者報告(※所用があり残念ながら不参加)

 

今年度にフィンランドへ戸田市の教員1名が派遣されたとのことで、その報告がありました。
研修テーマは「PISA型学力の育成」です。
「個」を尊重する教育を行うフィンランドは、日本と並ぶ教育先進国です。そのような国へ教員を派遣する戸田市教育委員会の姿勢を素晴らしいと思う一方で、派遣された教員の方がとても羨ましいと感じました。(私もいつかフィンランドの教育を視察してみたいです。)

 

(2)「Q1グランプリ2015」優勝者による模擬授業【上掲画像】

 

学習塾である湘南ゼミナールの講師大会「Q1グランプリ2015」の優勝者による模擬授業が行われました。
戸田市の教員の方々にとって、塾講師の授業を体験することは良い刺激になったのではないかと思います。
ただ、せっかくの貴重な機会が“聴いて終わり”とならないかが心配でした。「なぜ評価される塾講師なのか」を、教員各自もしくは教員間で振り返る作業が必要と感じました。

 

(3)教員による研究発表

 

2016-02-16 14.57.29

 

東大CoREF等と研究を進めてきた「協調学習(ジグソー法)」を、戸田市がより思考型に改良した「T(戸田)ジグソー」の研究発表が行われました。
文科省が推進している「アクティブラーニング」の最先端が、まさに戸田市の教育現場で実践されていることに感銘を受けました。
私が3年前に議員になって初の一般質問でジグソー法を取り上げたときに、“グループ学習のひとつ”程度に捉えられていたのとは隔世の感があります。
戸ヶ崎教育長がご挨拶のなかで「アクティブラーニングを実践する教員自身がアクティブラーナーにならなくてはならない。」とおっしゃっていたましたが、しっかりとそれが体現されていると感じました。
ただ、教員の方々の発表を聴いていて、一つ大きな課題と感じたのは、ほとんどの教員の方が、参加者のほうではなく下を見て原稿を棒読みしていたことです。(画像の方は違います。)
厳しいことを言うようですが、これからの教員の方々には、「アクティブラーナー」のみならず「アクティブプレゼンター」にもなっていただきたいと思います。
そうでない教員の方が子供達にプレゼン力を育ませることはもちろんできませんが、これからの時代は、プレゼン力が「学力」の重要な要素の一つになってきます。
教員のみなさんの今後に期待したいと思います。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら