「アクティブラーナー」かつ「アクティブプレゼンター」に

教育]2016年2月16日(火)

本日は、戸田市の小中学校の教員による研究発表会を見学させていただきました。

 

このような場を外部の者にもオープンにしてくださることにまず感謝です。

 

以下、発表会のプログラムに沿ってご報告します。

 

(1)海外派遣プログラム参加者報告(※所用があり残念ながら不参加)

 

今年度にフィンランドへ戸田市の教員1名が派遣されたとのことで、その報告がありました。
研修テーマは「PISA型学力の育成」です。
「個」を尊重する教育を行うフィンランドは、日本と並ぶ教育先進国です。そのような国へ教員を派遣する戸田市教育委員会の姿勢を素晴らしいと思う一方で、派遣された教員の方がとても羨ましいと感じました。(私もいつかフィンランドの教育を視察してみたいです。)

 

(2)「Q1グランプリ2015」優勝者による模擬授業【上掲画像】

 

学習塾である湘南ゼミナールの講師大会「Q1グランプリ2015」の優勝者による模擬授業が行われました。
戸田市の教員の方々にとって、塾講師の授業を体験することは良い刺激になったのではないかと思います。
ただ、せっかくの貴重な機会が“聴いて終わり”とならないかが心配でした。「なぜ評価される塾講師なのか」を、教員各自もしくは教員間で振り返る作業が必要と感じました。

 

(3)教員による研究発表

 

2016-02-16 14.57.29

 

東大CoREF等と研究を進めてきた「協調学習(ジグソー法)」を、戸田市がより思考型に改良した「T(戸田)ジグソー」の研究発表が行われました。
文科省が推進している「アクティブラーニング」の最先端が、まさに戸田市の教育現場で実践されていることに感銘を受けました。
私が3年前に議員になって初の一般質問でジグソー法を取り上げたときに、“グループ学習のひとつ”程度に捉えられていたのとは隔世の感があります。
戸ヶ崎教育長がご挨拶のなかで「アクティブラーニングを実践する教員自身がアクティブラーナーにならなくてはならない。」とおっしゃっていたましたが、しっかりとそれが体現されていると感じました。
ただ、教員の方々の発表を聴いていて、一つ大きな課題と感じたのは、ほとんどの教員の方が、参加者のほうではなく下を見て原稿を棒読みしていたことです。(画像の方は違います。)
厳しいことを言うようですが、これからの教員の方々には、「アクティブラーナー」のみならず「アクティブプレゼンター」にもなっていただきたいと思います。
そうでない教員の方が子供達にプレゼン力を育ませることはもちろんできませんが、これからの時代は、プレゼン力が「学力」の重要な要素の一つになってきます。
教員のみなさんの今後に期待したいと思います。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


『戸田市スポーツセンター屋内プールの早期再開に向けての提言書』を提出

まちづくり]2016年2月15日(月)

私が副委員長を務める市民生活常任委員会の1年間の活動成果である『戸田市スポーツセンター屋内プールの早期再開に向けての提言書』を、本日執行部に提出しました。

 

市民のみなさんから頂いたご意見や、戸田市スポーツセンターの現状、全国の先進的なスポーツ施設視察の検証結果、またそれぞれの委員の知見を、「スポーツセンターの早期再開」という大きな方向性のもとにまとめました。

 

提言書を読んでいただければお分かりになると思いますが、ページ数は少ないものの、その中に具体的かつ現実的な提言を盛り込んでいるので、それなりの実効性が期待できるのではないかと思っています。

 

 

 

なお戸田市は、本提言書と、後日提出される再整備方針検討委員会による検討結果報告書とを踏まえて、3月中に再整備の方針を決定します。

 

本日は、提言書を提出した後に、来年度の年間活動テーマについても協議しました。
「戸田市自転車安全利用条例の見直し」が活動テーマの候補として挙げられ、私からは「公園の安全と改良」を提案しました。
こちらについても、決まり次第ブログでご報告いたします

 

『戸田市スポーツセンター屋内プールの早期再開に向けての提言書』(真木大輔公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


障害者スポーツを通した心のバリアフリー ~ウィルチェアーラグビー~

教育, 福祉と医療]2016年2月14日(日)

土曜日にスポーツセンターで開催された「第2回 戸田市ウィルチェアーラグビーフェスタ」に参加しました。

 

昨年に開かれた第1回の評判を伺って以来、ぜひ生で観てみたいと思っていました。

 

パラリンピック強化選手などによるデモンストレーションでは、車いす同士が激しくぶつかり合うダイナミックさと、団体球技特有のゲーム性に魅了され、純粋に観て楽しみした。

 

また今回は、国庫補助金をもとに戸田市が実施している「インクルーシブ教育システム構築モデル事業」の一環として、市内小中学校の希望者に対する体験会も開かれました。

 

2016-02-13 11.14.35

 

私も競技用の車いすに乗らせていただき、同じく参加していた同僚議員の車いすと激しくぶつかり合うことで、お互いに日頃のストレスを発散させました。

 

先日こちらでご報告した「ボッチャ」も、戸田市の新たなインクルーシブ教育(=障害のある者と障害のない者が共に学ぶ教育)の一環として授業に導入されたものですが、このように実際に見たり体験したりすることで、障害者スポーツへの興味や障害者に対する理解が一気に進みます。

 

障害者スポーツを通して小中学生の「心のバリアフリー」を推進する素晴らしい事業だと思います。

 

障害者スポーツの「ボッチャ」を見学(真木大輔公式ブログ)

 

「インクルーシブ教育システム構築モデル事業」に関する平成27年9月議会での質疑(真木大輔公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


「自転車ルール教習所」が立ち上がりました

交通と自転車]2016年2月11日(木)

本日、「自転車ルール教習所」が立ち上がりました。

 

こちらでもたびたび紹介している『自転車ルール教本』(頒価100円)は、内容のコンパクトさから大変好評を得ており、発行から3年で累計発行部数は2万部となっています。

 

その『自転車ルール教本』を教材とし、ご依頼を頂いたところへ「自転車ルール教官」を派遣して教習を行う団体が「自転車ルール教習所」です。

 

私も、初代「自転車ルール教官」の一人として認定を頂きました^^

 

『自転車ルール教本』の3つのポイントである、

 

①自転車は車道左側を走る

 

②自転車はクルマとコミュニケーションする

 

③クルマもルールを守る

 

を、できる限り多くの方にお伝えしていけるよう頑張ります。

 

※PTAや企業、町会や行政、または個人のグループの方など、ご関心のある方は以下のサイトもしくは私へご連絡をください。

 

「自転車ルール教習所」公式サイト(工事中)

 

「自転車ルール教習所」公式Facebookページ

 

自転車ルール教本

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


ALTの直接雇用と派遣

教育]2016年2月11日(木)

2月議会の補正予算案に計上された、来年度の「ALT派遣業務手数料 (約4500万円)」について、質疑を行いました。

 

戸田市は全国に先駆けて、平成14年度から全小中校へのALT配置を実施していますが、その雇用形態は、

 

小学校:業務委託→一部派遣→直接雇用→来年度は派遣
中学校:直接雇用→業務委託→一部派遣→直接雇用(来年度も直接雇用)

 

と、数年おきに変更されております。

 

そこで、議場では以下の質疑を行いました。

 

Q.
来年度の小学校のALTを派遣とする理由は?

 

A.
①ALTを直接雇用する自治体が増加していることで、戸田市が質の高いALTを直接雇用で確保することが困難になったため。
②ALTが年度途中で退職してしまい、代替ALTの確保が困難な場合、ALTの授業に穴を空けてしまうため。

 

【②の補足】
ALTの年度途中退職の状況は、H25年度1名、H26年度1名、H27年度3名となっており、実際に、H27年度は市内のある小学校で約1ヵ月の穴が空きました。(これについては、私も保護者の方からご意見を頂いており、担当課に聞き取りを行っていました。)

 

Q.
これまで雇用形態の変更が続いているが、今後は小学校のALTについて派遣で通していくつもりか?

 

A.
その通り。

 

ALTを直接雇用するか派遣にするかについては、どちらにもメリットとデメリットがありますが、雇用形態を数年おきに変更している現状は望ましいものとは言えません。
そこで質疑において、来年度に派遣へ変更となる小学校ALTについては、また数年後に直接雇用に戻すのではなく、今後一貫して派遣としていく意向を持っているかどうかを確認しました。
(なお、小学校ALTの雇用形態がここ数年で「派遣→直接雇用→派遣」と変更されている背景には、おそらく労働派遣法の改正があります。)

 

私は、質の高いALTであれば、直接雇用することで戸田市に囲っておくべきであると思います。
直接雇用のALTは、地域密着型である方が多く、雇用の継続性も期待できるため、高い教育効果が見込まれます。また、ALTにとっても、労働条件が良く、また市非常勤職員というステータスが得られるため、モチベーションのアップにつながります。

 

しかし、質の高いALTの確保は決して容易なものではないのも事実であり、また、新しい学習指導要領の実施により、今後小学校の英語の授業時間数が大幅に増加することからも、小学校ALTを派遣とし、一方で、指導内容の程度が高い中学校のALTを直接雇用のままとすることは、現実的な対応の一つと考えます。

 

少なくとも、戸田市のALTの雇用形態については、いまだ試行錯誤の時期にあるということが言えると思います。(とはいえ、他自治体に先んじた対応はとっています。)

 

「英語のまち戸田」の実現に向けて、ALTは重要な役割を担っています。
一昨年の3月議会で指摘した「中学校でのALTの活用」に加え、「ALTの雇用形態」についても、今後注視していきたいと思います。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら