日本財団による「子供の貧困支援」の第1号拠点が戸田市に開設されます

教育, 福祉と医療]2016年5月24日(火)

24日の埼玉新聞【上掲画像】や毎日新聞などで報道された通り、日本財団が「貧困の連鎖」から子供達を救い出すための拠点を、本年11月頃に戸田市で開設します。

 

「日本財団」とは、競艇の収益金からの交付金(ボートレースの売上金の約2.7%)をもとに慈善事業を行う公益財団法人で、先日は、熊本地震の被災地に93億円(内30億円は熊本城の再建)の支援を行うことを発表し話題となりました。

 

その日本財団が、今後5年間で50億円を投じて、貧困状態にある子供達の「家でも学校でもない第3の居場所」を全国に100か所設置するとのことで、その第一号拠点地として戸田市が選ばれました。

 

この拠点では、常駐するボランティア等によって、ベネッセと連携した学習支援や、食事提供(←子ども食堂!)、基本的な生活習慣を身に付けさせる働き掛け(挨拶、時間を守る、食事の配膳や片付け、遊び道具の整理整頓など)、また関係機関への橋渡しなどが行われます。
そして、それらの取り組みをやりっぱなしにするのではなく、施策の効果を(おそらく日本で初めて)定量的に測定することで、より有効な施策を特定していきます。

 

このような支援は低年齢期に行うとより効果的であることはいくつかの研究で実証されており、それが戸田市で実施されることは大変ありがたいことなのですが、そもそも戸田市が第一号拠点地として選ばれた理由は、日本財団によると、

 

①戸田市は、日本財団・ベネッセと関係が既に形成されており、連携体制を早期に構築可能である。

 

②埼玉県独自の学力・学習状況調査を実施しており、また、戸田市独自でもより詳細な分析を実施しているため、施策の効果検証が行いやすい。

 

とのことで、つまりは、教育に関するこれまでの戸田市の積極的な取り組みが、第一号拠点を呼び込んだとも言えます。戸田市ナイス!

 

一方、戸田市でも、今年4月から独自に「子供の学習支援事業」を実施しております。
日本財団の事業と戸田市の事業それぞれに特徴がありますので、以下に事業概要を併記します。

 

《日本財団 子どもサポートプロジェクト》
実施主体:日本財団(※戸田市は協力関係)
目的:社会的相続の補完
対象:原則3歳~10歳
定員:20人程度
時間:平日午後2時頃~午後9時頃
内容:ボランティア等による学習支援・食事提供・生活習慣の形成、地域チーム体制による関係機関への橋渡し、専門家による施策の効果検証
料金:食事代を除き世帯所得による応能負担(高くても月額数千円程度)
委託先:NPO法人 Learning for All(※NPO法人 Teach For Japanから派生したNPO法人)
施設所在地:非公開(就学援助率が比較的高い小学校の近隣地)

 

《戸田市 子供の学習支援事業》
実施主体:戸田市
目的:学習習慣の形成、学習意欲の向上
対象:ひとり親世帯,生活保護受給世帯,生活困窮者世帯の小学1年生~中学3年生
定員:30名
時間:毎週土曜日午後2時~4時
内容:ボランティアによる原則1対1の学習支援
料金:無料
委託先:社会福祉法人 むつみ会
施設所在地:公開(※ここでは伏せます)

 

なお、今回の「子どもサポートプロジェクト」に要する経費として、当面は日本財団が拠出する50億円を原資とするようですが、それだけでは事業継続は不可能ですので、将来的には、以前にこちらで紹介した「子どもの未来応援基金」(※2016年5月1日現在の寄付総額は約1億5683万円)などとの連動も視野に入れているとのことです。

 

本プロジェクトは、日本の未来にとってのマイルストーンとなりうる重要な事業だと思います。
応援をされたい方は、子どもの未来応援基金に寄付していただくか、もしくは戸田競艇で(家計が破綻しない範囲において)遊興してください。
私は、子どもの未来応援基金へ寄付しました。前回の5,000円に続き、今回は1万円の大判振る舞いです!

 

日本財団子どもサポートプロジェクト(日本財団公式サイト)

 

子供の未来応援基金(日本財団公式サイト)←※寄付はこちらから

 

日本に寄付の文化を根付かせたい ~「子供の未来応援プロジェクト」~(真木大輔公式ブログ)

 

【追記】

2016年11月9日にオープンしました。

「子どもの第3の居場所」埼玉・戸田にオープン 日本財団「子どもの貧困対策プロジェクト」(OVO)

 

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


西循環を市役所経由に ~tocoバス試乗調査~

交通と自転車]2016年5月23日(月)

本日は、交通対策特別委員会で取り組んでいる「公共交通の活性化」の一環として、戸田市の運営するコミュニティバスであるtocoバスの試乗調査を実施しました。

 

私の班は、新曽地区を中心に走る「西循環」を担当し、西循環からの乗り継ぎも含め、2時間かけて、

 

市役所⇒(川岸循環)⇒戸田公園駅⇒(西循環)⇒戸田公園駅⇒(川岸循環)⇒市役所

 

というルートを試乗し、その後検証を行いました。

 

次回の委員会において私たちの班が提言する項目としてまとめたのは、以下の3つです。

 

①西循環を市役所経由にすべき

 

②suica支払いを導入すべき

 

③巡行ルートにある細街路での路駐取締りを徹底すべき

 

①に関して、かねてから市民要望は多いのですが、運行時間との兼ね合いで見送られてきた経緯があります。
しかし、もし西循環の市役所経由が実現すれば、「西循環」だけでなく、西循環と接続する「美笹循環」や「南西循環」の利用者も増加することは間違いないです。
そこで、私たちの班では、市役所を経由しつつもトータルの運行時間に影響を与えないような、巡行ルート見直し試案を作成しました。

 

②に関しては、今回の2時間の試乗のなかで、「suica支払いはできますか?」と運転手に尋ねられた方が2人もいらっしゃいました。
もちろん、suica支払いの導入にはコストが掛かりますが、利用者の利便性向上はもちろん、今後の「バス停や時間帯ごとの乗降客集計」や「国際興業バスと運賃共通化」なども視野に入れた議論も、tocoバス活性化のためには必要であると考えます。

 

③に関しては、国際興業バスの補完交通というtocoバスの性質上、巡行ルートに細い街路が含まれることが多く、そこに路駐車があると、最悪の場合、tocoバスがそのルートを通ることができなくなり、運行時間に大きな影響を与えてしまいます。(今回も、危ういケースがありました。)
そのような細街路では、警察による取締りの徹底や、路駐抑制を促す啓発看板の設置などが必要と考えます。

 

もちろん、市内の公共交通を活性化させるために、tocoバスだけを考えれば良いわけではありませんが、まずは委員会としてできるところから着手し、いずれは市内の公共交通全体にまで取り組みが拡げられることを期待します

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


ページ数増で「議会だより」は読みやすくなる ~議会広報委員会 行政視察~

議会と選挙]2016年5月22日(日)

先週の木曜日から金曜日にかけて、議会広報委員会で鳥取県の大山町(だいせんちょう)と伯耆町(ほうきちょう)へ行政視察に伺いました。

 

収穫は大ありでした。

 

視察の検証は後日開かれる委員会で行われますが、おそらくそこでは「議会だよりのページ数の増加」が主な論点になると思われます。

 

私が議会広報委員会に所属して今年で3年目となりますが、その間、議会だよりが充実している自治体を視察するたびに、そこで得たものを『とだ議会だより』の改善につなげてきました。

 

そして今回の視察によってついに、「これ以上の改善を図るにはページ数を増やすしかない」という認識が委員間で共有されたように思います。

 

ページ数を増やすことで、議会だよりはよりいっそう“読みやすく”なります。

 

具体例として、上掲画像をご覧ください。

 

左右どちらも、議案(予算案や条例案など)に対する審議内容をまとめたページですが、それを、左の『とだ議会だより』では「文章」で、右の『議会だより だいせん』では「項目」で表現していることがわかると思います。

 

このように「項目」で表現することによって、まず“拾い読み”がしやすくなります。次に、「項目」で表現することで必然的に生じてしまう余白は、ページ数増加の要因となってしまうのものなのですが、その余白がかえって読者にとっての“見やすさ”につながります。

 

「まずは手にもってもらい、次に中身を読んでもらう」ことが至上命題である議会だよりにとって、左右のどちらが理想的かは明らかだと思います。

 

以下の画像は、委員会審査の内容をまとめたページですが、これも先ほどの例と同様に、「文章」ではなく「項目」でまとめている右のページの方が“読みたい”気にさせるものであることがお分かりになるかと思います。

 

 

こちらでも何度か述べていますが、市政に関して議会全体がいまどのような議論をしているかがまとめられた「議会だより」を、できる限り多くの市民に手に取ってもらい読んでもらうことが、住民の政治参加(主権者教育、市民協働など)の土台作りとなります。

 

ページ数増加のために追加で必要となる印刷費については、今後の委員会で議論されることになると思いますが、仮に、年間プラス百万円前後であるとするなら、その土台作りにかかる費用としては決して高くないと私は考えます。

 

議会だより だいせん(大山町議会公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


戸田市国際交流協会(TIFA)の理事会に参加しました

まちづくり]2016年5月18日(水)

本日は、「戸田市国際交流協会(TIFA)」の平成28年度第1回理事会が開かれました。

 

戸田市国際交流協会(TIFA)とは、戸田市民が主体となって国際交流や国際協力を行う拠点として平成11年に設立された公益財団法人で、現在の事務所は新曽南さくらパルにあります。

 

今回、TIFAの理事会に初めて参加したのですが、まず驚いたのが、理事会の議長(≒会議の仕切り役)が、TIFAの理事長である神保市長であることです。

 

普段からどのような会議の場においても、あえて空気を読まずに質問したいことを質問するスタンスでいる私ですが、それでも、仕切り役である議長や委員長から「質問はあまりさせないで早く終わらせたい」という空気が出ているとやりづらいものです。

 

その点、神保市長は、出席した理事へ質問を促し、また理事から出た提案に関して事務局へ再度の答弁を求めたりと、理事にとって発言のしやすい空気を作ってくださいました。

 

今回の理事会では、TIFAが昨年度に実施した事業の報告と、昨年度の収支決算が主な議題となりました。

 

理事からは、

 

「市内在住外国人に呼び掛けて、TIFAとして戸田市制施行50周年イベントに参加してはどうか?」

 

との良い提案がありました。

 

また、私からは、

 

「TIFAの広報誌やFacebookに載っている文章が全て日本語だが、少なくとも英語は併記してはどうか?

 

と提案し、それを後押ししてくださる形で、神保市長から事務局に対し、

 

「英語だけでなく中国語と韓国語を併記しても、市からTIFAへの補助金のうちのわずかな費用でできるはず。」

 

とのご発言がありました。

 

また、TIFAが直接的に関わる事業ではないのですが、今年50周年を迎える戸田市に、姉妹都市であるオーストラリアのリバプール市から市長が訪問される予定とのことで、私から、

 

「現在の市長(私と同じ34歳のイケメン市長)はイスラム教徒なので、ハラール食でもてなして欲しい。」

 

と要望しました。

 

TIFAでは、外国人への日本語教室を始めとして、数多くの国際交流事業を実施しています。
市内在住外国人との交流などにご関心のある方は、以下にリンクを掲載したFacebookをご覧ください^^ 内容がとても充実しています。

 

明日からは、議会広報委員会として鳥取県の大山町と伯耆町へ、1泊2日の日程で行政視察を行います。

 

公益財団法人 戸田市国際交流協会 公式Facebookページ

 

公益財団法人 戸田市国際交流協会 公式サイト

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


3月議会の市民生活常任委員会予算審査で行った提案・要望

教育, まちづくり, 生活と環境, 行財政改革, 産業振興]2016年5月17日(火)

今月末に動き出す6月議会に向けて少しずつ準備を進めているところですが、いまのうちに、3月議会の市民生活常任委員会での予算審査において私が行った主な提案や要望のうち、こちらでご報告できていないものを簡潔にお伝えします。

 

●「ふるさと祭り」の来場者数は、市役所周辺で開催されていた10年前の10万人から、競艇場の駐車場で開催される現在は5万人に半減しているが、補助金は1,000万円強と依然変わらぬまま。来場者の満足度を高めるためにも、補助金の費用対効果を高めるためにも、実行委員会へ市役所開催を強く働きかけるべき。

 

●市役所3階にある「白田の湯」の申込カウンターには常時2名のスタッフが待機しているが、暇そうにお喋りしていることが多い。市民へ与えるイメージや経費の削減を考えれば、常時2名は再考すべき。(⇒答弁:来年度からの契約内容変更を検討する)

 

●市が回収する資源ごみの売上金は毎年約3,500万円で、そのうちの3,200万円は町会に対して資源回収事業協力謝礼金として分配し、仮に売上金が3,200万円を下回った場合でも町会へ3,200万円を分配する制度があるが、その制度に対してマンション単位で資源ごみを回収している住民などからの納得が得られるようにすべき。

 

●商店街の街灯のLED化に補助金を出しているが、商店街が市と国の補助金をうまく活用すれば自己負担無しでLED化でき、そうすれば、市からの街灯光熱費に対する補助金も削減でき、環境対策にもなる。商店街に対して、街灯LED化のさらなる周知徹底を。

 

●「戸田市工業見える化マップ」への既存の参加事業者に対して年度継続の依頼を送付して返信の無かった場合は、その事業者をマップへ掲載しないという対応を市はとってきたが、返信を忘れてしまっただけの事業者が実際に存在している。今後は、返信の無かった事業者に対して照会を行っては。(⇒答弁:来年度は照会を行う)

 

●スポーツ推進員の人員確保のために10年任期の撤廃を検討しているとのことだが、活動のモチベーションを維持するため、任期撤廃に併せて、戸田市10年表彰の対象にスポーツ推進員も加えてはどうか。(⇒答弁:検討したい)

 

●下水道事業の独立採算化に向けて下水道利用料見直しの検討が進められているが、見直しが決定してからではなく、いまの段階から、利用料見直しの必要性を市民へ広く周知していくべき。

 

●【番外編】「戸田の水来(500mlペットボトル)」の販売価格である100円は、一般のミネラルウォーターの価格と同等であり、販売の競争力が弱い。価格を低く設定すべき。(⇒答弁:製造原価が90円のため難しい)

 

その他の提案については、以下の記事をご覧ください。

 

戸田市役所にある「平和像」の作者 岸澤武雄氏(真木大輔公式ブログ)

 

市制50周年「tocoバス無料運行」に車内バスガイドを!(真木大輔公式ブログ)

 

「戸田橋花火大会」に来られた大勢のお客さんをみすみす逃している(真木大輔公式ブログ)

 

選べる「記念樹」が増えました ~平成28年度予算 委員会審査~(真木大輔公式ブログ)

 

「公園の整備」にお母さんや子供たちの声を反映させるために(真木大輔公式ブログ)

 

なお、以上の提案以外にも多くの質問を行っており、他の委員の方も、例えば「北戸田駅東口の違法駐輪対策の強化を」「笹目コンパル利用料の適正化を」などの提案を行っています。
それらをすべてお伝えするのは困難ですし、また、委員会の議事録はネット等で公開されていないので、ご関心がおありの方はぜひ委員会を傍聴することをおすすめします。
正直、議場での本会議を傍聴するよりも面白いと思います。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら