選べる「記念樹」が増えました ~平成28年度予算 委員会審査~

生活と環境]2016年4月5日(火)

戸田市では、市民の「結婚」「誕生」「新築」に対して、窓口で記念樹を配布しています。

 

たまに、市民の方が記念樹を手に提げて市役所から帰られる光景を見かけると、こちらも温かい気持ちになります(*^^*)

 

さて、この記念樹贈呈事業についても、私は委員会審査の場でたびたび取り上げています。

 

《平成26年度決算審査 市民生活常任委員会》(平成27年9月議会)

 

Q. 記念樹配布の事業内容は?

 

A. 「結婚・誕生」の場合にはシェフレラ・キンカン・シャクナゲの3種類の中から、「新築」の場合にはモクセイ・サザンカの2種類の中から、いずれかを選んでもらい、お渡しする。

 

Q. 配布実績は?

 

A. 平成26年度実績で合計「1,047鉢」(内訳:シェフレラ426鉢、キンカン273鉢、シャクナゲ229鉢、モクセイ73鉢、サザンカ46鉢)

 

Q. 私が一年前に婚姻届けを提出した際には観葉植物のシェフレラをもらったが、たまには陽に当ててあげようと思いベランダに日中出しておいたら、シェフレラが火傷をしてしまったようで、残念なことに枯れてしまった。近いうちに出産をして、新たに記念樹を貰いたい。

 

A. ……(苦笑)

 

Q. 記念樹の種類のマンネリ化は望ましくないと考えるが、これまでに記念樹の種類が変更されたことはあったか?

 

A. 平成8年から、現在の樹種のまま。

 

《平成28年度予算審査 市民生活常任委員会》(平成28年3月議会)

 

Q. 記念樹配布事業(予算額179万円)に関して、以前にも質問をしたが、記念樹の種類に変更はないのか?

 

A. 来年度からは、実績の少ない「新築」の記念樹のどちらかを廃止したうえで、「結婚・誕生」と「新築」の区分けを無くし、全4種類から選べるようにする。

 

*****************

 

というわけで、半年掛かりの質問により、記念樹配布事業に一定の進展が見られました。

 

もちろん、「新築」の2種類の記念樹のうち、仮にサザンカが廃止された場合、サザンカを望まれる方にとっては、今回の変更は改悪となります。

 

しかし、近頃は庭に樹木を植えるスペースの無い戸建ても多いので、「新築」の方にとっては、「結婚・誕生」の記念樹のような室内で育てられる樹木を含め、これまでの2種類から4種類へと、一方で「結婚・誕生」の方にとっては、これまでの3種類から4種類へと選択肢が広がったことは、総合的に考え改善と捉えて良いのではないかと思います。
また、記念樹が4種類となることで、「結婚・誕生」の方にとっては、子供を3人産むモチベーションにもなる……かもしれません。

 

なお補足ですが、記念樹も生き物ですので、担当課の仕入れ状況によって、同じ樹種でも生育状況は異なります。
私は、先週火曜日に出生届けを提出した際に、シェフレラではなくキンカンを貰いましたが、そのキンカンには実が6つも付いていました。というよりは、実が6つも付いているのでキンカンを選びました。

 

ぜひ、結婚や出産、新築をされるみなさんも、記念樹との出逢いを楽しんでください^^

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


1日でも倉庫に眠っているだけでもったいない ~市民課窓口新システム~

行財政改革]2016年4月4日(月)

先週火曜日に娘の出生届を提出したのですが、年度末であったためか、市民課の窓口は住民異動される方々で大変込み合っていました。

 

窓口では、新たに導入された「番号案内表示機&交付呼出システム」が稼働しており、従来よりも順番を待っている市民にとって便利になりましたが、この新システムの導入コストは「0円」です。

 

そのからくりは、広告事業者の負担で新システムを設置してもらい、広告事業者は新システムの画面の一つに市内事業者の広告を表示することで広告収入を得る、というものです。

 

先日の3月議会での市民生活常任委員会の予算審査において、私はこの新システムの導入について取り上げ、いくつか質問を行いました。

 

Q. 新システム導入の経緯は?

 

A. 従来の番号案内システムの更新時期が訪れたが、システム更新に600万円程が掛かることがわかり、経費削減のために今回の取り組みを行った。

 

Q. 市内事業者の広告掲載申込の状況は?

 

A. 現在、行政書士事務所、病院、葬儀業者、不動産業者からの申込がある。

 

Q. これまで、市民課窓口には大型の液晶テレビが設置されNHKの番組が放映されていたが、今回その液晶テレビが撤去された理由は?

 

A. 新システムの導入により液晶画面の設置数が増え、従来の液晶テレビが物理的に邪魔になったため。(※個人的には、あの場所でNHKの国会中継が放映されることが、市民の方々の政治の関心を高めるために良いことだと感じてたので、液晶テレビが撤去されたことは残念です^^;)

 

Q. 撤去した液晶テレビは現在活用しているのか?

 

A. 活用していない。

 

とのことで、私からは、

 

「市民課での液晶テレビの活用をまず検討し、それができないのであれば、他の部署での活用を早急に依頼すべき。

 

との要望を行いました。

 

市民の税金で購入した液晶テレビです。1日でも倉庫に眠っているだけでもったいないです。

 

このような感じで、新年度予算について、委員会でひとつひとつ丁寧に審査を行ったわけですが、その内容のすべてをこちらでご報告するのはちょっと大変なので、今回のように関連する報告があれば、その都度お伝えしていこうと思います。

 

市民課窓口番号案内表示システムについて(戸田市公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


オランダにおける「自転車の死傷者を減らすための挑戦」

交通と自転車]2016年4月4日(月)

先週金曜日は、私が所属するNPO法人自転車活用推進研究会(通称:自活研)の講演会に参加しました。

 

演題は「自転車の死傷者を減らすための挑戦」、講演者はオランダ交通安全研究所のディベラ・トゥイスク氏です。

 

自転車先進国の一つであるオランダでは、第二次世界大戦後の経済発展に伴うクルマ社会化によって交通事故死者数が急増したことを受け、まず市民の間に「クルマから自転車へ」という草の根運動が起こり、それが政治家を動かした結果、現在では、交通政策の中に必ず自転車が含まれているとのことです。

 

それを如実に表しているのが、掲載画像にあるフローニンゲンの街並みです。
1960年には既にクルマ中心の街並みであり、1970年には道路と駐車場の整備がさらに進行したものの、現在(2014年)は歩行者と自転車中心の街並みに変貌しています。そして、それは250年前にあったかつてのフローニンゲンの街並みです。

 

このようにまずは街中からクルマを少なくしたオランダでは、1990年代から、「持続可能な安全(sustainable safty)」という原則をもとに、交通事故が起きないような道路構造(歩行者や自転車をスピードのあるクルマから分離する)、またはヒューマンエラーにより交通事故が発生したとしても重大な負傷とならないような道路構造(歩行者や自転車と交錯する場所ではクルマのスピードが抑えられる)の整備を進め、交通事故数を大幅に減少させることに成功しました。

 

そして現在は、「各施策の効果」を検証する段階に移行しています。

 

例えばハード面では、クルマの50km/h制限区域をゾーン30にすると「事故数15%減」、自転車道を整備すると「事故数24%減」、交差点にラウンドアバウトを整備すると「事故数30%減」、クルマに対自転車エアバッグを装着すると「重大事故数40%減」、自転車の前面に反射材を装着すると「事故数4%減」などです。(以上はすべて単独での前後比較)

 

ソフト面では、安全教育の効果検証です。

 

安全教育は必要なものであるものの、その効果を評価することなくやりっぱなしになっていることが課題ということです。
自身の欲求にブレーキを掛ける役目を果たす前頭葉が発達していない小さな子供たちに自制心を持たせるために、例えば交通事故映像などを見せて恐怖を与えたとしても、子供たちの心理に防御作用が働き、自分とは無関係な出来事と捉えてしまって、ほとんど効果は無いとのことです。

 

他にもオランダでは、停車したトラック付近の横断歩道の渡り方など、ケーススタディによって子供達自身に考えさせる安全教育も行っていますが、いずれにせよ、それらの効果を検証し改善していくことが必要であるとのことです

 

日本においては、科学的な検証に基づく「エビデンスベースト」の政策判断が、教育政策などにも波及し始めていますが、オランダではこの考え方を交通安全にも取り入れているということで、これは日本においても大いに参考にすべきと感じました。
限られた税金をより効果的な施策に再配分していけば、交通安全社会の実現がさらに進みます。

 

なお、現在研究を進めている交通安全の課題は、「歩行者や自転車と自動運転カーとの安全な共存」とのことです。

 

 

 

講演の最後には、「私達(オランダ人)は自転車に乗ることが好き」というメッセージがありました(^^)

 

2016-04-01 20.00.58

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


埼玉銀杏会 「南極北極科学館」見学会

その他]2016年4月2日(土)

本日は、埼玉銀杏会(埼玉地域の東大同窓会)の企画で、立川市にある「国立極地研究所 南極北極科学館」を見学しました。

 

館内を案内してくださった埼玉銀杏会役員の吉田栄夫氏(写真中央)は、かつての大ヒット映画「南極物語」の舞台となったまさにその現場にいらした方で、南極観測隊長などを歴任されたのち、現在は(財)日本極地研究振興会理事長を務められています。

 

南極に置いていったタロ・ジロとの再会のエピソードや、仲間の隊員を亡くしてしまったお話、犬の食料のためにアザラシを捕獲して捌いたお話(アザラシの肉はクサい!)、昭和基地から何度もオーロラを見上げていたお話などの他にも、南極や北極に関わる地理・地学・化学・歴史・政治といった学問的なお話も頂きました。

 

南極や北極に関する何の知識も持っていない私ですが、ちょっとした興味心で参加してみて、本当に良かったです。

 

子供のうちにこのような体験をしておけば、物事に対する関心が広がって、大人になるまでに本当の自分の好きな道を見つけやすくなるんだろうなと、つくづく思いました。
とはいえ、子供のなかに“残る”経験となるには、ただ連れていくだけでなく、大人がそばにいてあげて、ちょっとした疑問に答えてあげたり、一緒に考えてあげたりする努力も必要なんだろうと思います。
果たして私にそれが実践できるのかは、生まれたばかりの娘が大きくなる数年後に明らかになります^^

 

国立極地研究所 南極北極科学館(見学無料!)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


戸田市の新年度組織 ①教育政策室 ②新・副市長

教育, 行財政改革]2016年3月31日(木)

昨日は、市役所で副市長の退任式が開かれていました。
山田副市長をはじめ退職された市の職員のみなさん、本当にお疲れ様でした。

 

さて本日から、戸田市は新たな組織や人事のもとで新年度を迎えます。

 

注目は、①教育政策室と②新・副市長です。

 

①教育政策室

 

「教育政策室」とは、これまで教育委員会事務局にあった指導課に、新設の政策課が加わり、「課」から「室」に格上げされるものです。

 

それに伴い職員数が大幅増となり、また、政策課の担当課長として文科省からキャリア官僚の方が出向されます。
文科省から市町村教育委員会への出向は、全国的にかなり珍しいとのことで、私の知る限りでは、同じく本日文科省から出向される武雄市副教育長の例があるのみです。
それほど、国が「新しい学び」に向けた戸田市の教育改革に期待を寄せているということだと思います。

 

戸ヶ崎教育長のもとでの教育体制が2年目を迎える今年度、新たに組織される教育政策室を中枢とし、とだっ子の教育環境がいっそう充実することを期待します。

 

②副市長

 

前任の山田正彦副市長が2期8年の任期を満了し、新たに石津賢治副市長が就任されます。

 

石津賢治副市長は、昨年まで埼玉県北本市の市長を3期12年務められた方で、現在51歳です。

 

実は、石津副市長とは、東京大学同窓会組織の「埼玉銀杏会」で以前からお付き合いをさせていただいております。
知性と発想力を兼ね備えられた方ですので、これから副市長として戸田市の行政に新たな視点を加えてくださることを期待しています。

 

そして、議員もうかうかしていられない、というのも正直な気持ちです。

 

【記者発表資料】文部科学省から教育政策室担当課長が着任(戸田市公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら