プログラミング教育小中一貫カリキュラム ~平成28年9月議会 一般質問②~

教育]2016年9月11日(日)

一般質問のご報告その2です。

 

テーマは、「プログラミング教育の推進」です。

 

次期学習指導要領において「プログラミング教育の必修化」が検討されていますが、その指導法はいまだ確立されておらず、自治体によってその取り組みには温度差が生まれると予想されます。

 

プログラミングとは「機械に命令をして動かすこと」であり、きちんとした指導を受ければ、《論理的な思考力や創造性》が養われるだけでなく、《機械にできることは何か》が分かるようになり、また何より、他の教科では得られにくい《トライ&エラー》の姿勢が身に付きます。

 

子供たちの将来の活躍にとってプログラミング教育は必要である、という考えのもと、議場において以下の質問を行いました。

 

Q. 全国の自治体に先駆け、小中一貫のカリキュラムを作成してはどうか?

 

A. 総合的な学習の時間に位置づけるなど、本市独自の小・中一貫したプログラミング教育のカリキュラムづくりについて検討する。

 

Q. 「プログラミングの前にやらなくてはならないことがあるのではないか」との意見もあるが、どのように考えるか?

 

A. 「基礎的な知識・技能の習得」と「プログラミング的思考の習得」は二項対立的な性質のものではなく、「基礎的な知識・技能の習得」のプロセスにおいても、また「習得した知識・技能の活用」の面においても、プログラミング的思考は必要となる。
子供たちがこれからの変化の激しい社会を生き抜くために必要とされる力を見定めつつ、それらをバランスよく育成することが重要である。

 

Q. 教育長の考えは?

 

A. 小学校のプログラミング教育は、プログラマーの育成が目的ではない。コンビューテーショナル・シンキングをもう少し部分化し、わかりやすくしようとした「プログラミング的思考」を身に付けさせることが目的である。
小中一貫カリキュラムの全校展開はもちろん、もう少し高度なプログラミング教育をさせいと考える学校には、戸田市教育委員会が築いている産官学民の知のリソースを活用し、取り組んでもらう。
教育委員会としても、全国をリードする教科横断的なプログラミング教育の実現に向け努力していく。

 

2020年度の小学校から全面実施される次期学習指導要領の目玉は、「アクティブ・ラーニングの導入」「英語教育の強化」「プログラミング教育の必修化」です。

 

これらのうち、英語教育に関して、戸田市はかねてから先進的な取り組みを行っており、アクティブ・ラーニングについても、戸ヶ崎教育長の新体制のもと、国をもリードする勢いで進めています。
そして今後、プログラミング教育の小中一貫カリキュラムをもとにした指導体制が確立されれば、全国から「子供に教育を受けさせたいまち」と呼ばれる日も近いのではないかと思います。

 

なお、これら戸田市の教育改革の成果は、数字としても表れ始めているようです。今年度に実施された全国学力テストと埼玉県学力テストの戸田市の結果については、後日こちらでご報告させていただきます。

 

戸田市議会録画放映(戸田市議会公式サイト)

 

画像引用元

 

 

◇Facebookの元記事はこちら