戸田市教育長の“教育への想い”

教育]2016年7月11日(月)

さまざまな教育改革の推進により、いまや全国から注目を浴びている戸田市ですが、メディア等でその施策が紹介されることはあっても、本市の教育行政のトップである戸ヶ崎勤教育長の“教育への想い”を伺うことのできる機会は、それほど多くはありません。

 

以下は、日本教育新聞(平成28年6月20日発行)【画像】に掲載された戸ヶ崎教育長のインタビュー記事からの抜粋です。

 

「非行を繰り返す生徒は繊細で純粋な子が多いと思っています。
時には厳しく叱られることを欲していたり、迎合したりお世辞で褒めると、すぐに見抜いたりする子が多いのです。つまり、大人に対する鋭い観察眼を持っており、教師の真剣さや愛情はとても敏感に感じ取ります。」

 

「二つ目の『生徒指導の王道は学力向上にあり』ということですが、つまらない授業で静かにしていろというのは大人でも苦痛です。主体的・協働的な学びを展開することで子供たちが自己実現できます。」

 

私から付け加えることはありませんが、このご発言から、戸ヶ崎教育長が常に「子供側の目線」を持っておられることが伺えます。

 

ひとは、大人になると子供よりも知っていることが増えます。
だからこそ、大人はそれを子供達に教えていく責任があるのですが、そこにおいて子供側の目線を失ってしまえば、大人からの教育は、子供達にとって押しつけにさえなってしまいます。

 

教育は、大切です。
しかし、教えるものが大事なことであればあるほど、それが“結果”として表れるのには時間がかかります。
積極的な改革を進める一方で、子供側の目線を持ち続けておられる戸ヶ崎教育長には、来たるべき社会にも対応しうる本来のあるべき教育の実現に向け、引き続き戸田市をリードしていただきたいと思います。

 

明日から1泊2日で、「コミュニティバスの活性化」をテーマに、岐阜県岐阜市と愛知県豊田市へ、交通対策特別委員会の行政視察に伺います。

 

新しい教育長が就任(真木大輔公式ブログ)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


中学生の半分は教科書を読めていない ~リーディング・スキル育成事業~

教育]2016年7月2日(土)

さて、ここで問題です。

 

《説明文》(←中学校の地理の教科書から引用)
仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アメリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。

 

《問題文》
オセアニアに広がっているのは(   )である。
①ヒンドゥー教
②キリスト教
③イスラム教
④仏教

 

人はこの問題をどのように解くのか、3つのタイプに分けてみます。

 

【タイプ1】真面目タイプ

 

このタイプは、説明文を精読してから問題に答えます。

 

どういうことかと言うと、

 

●仏教・・・東南アジア、東アジア
●キリスト教・・・ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニア
●イスラム教・・・北アメリカ、西アジア、中央アジア、東南アジア

 

という分布があることをきっちり頭に入れたうえで、問題文が問うている「オセアニアに広がっている宗教」に答えます。

 

このタイプは、正解はできるものの、解答するまでに時間がかかります。それは、解答するのに不必要な情報(イスラム教の分布など)まで頭に入れているからです。

 

【タイプ2】優秀タイプ

 

このタイプは、説明文を大まかに把握したうえで問題にあたります。

 

どういうことかと言うと、

 

「いくつかの宗教が、それぞれ複数の地域に分布している」という説明文の主旨を理解したうえで、問題文が「オセアニアに広がっている宗教」を問うていることを確認し、もう一度説明文に戻って解答を得ます。

 

このタイプは、最短で正解に辿り着くことができ、また、解答するうえで不要な情報を頭に入れることもありません。

 

【タイプ3】誤答タイプ

 

このタイプは、そもそも、説明文の意味を理解することができません。ということは、問題文で何を問うているかすら理解できていません。

 

そうなると、解答として、とりあえず説明文の文頭にあって目立つ「仏教」や、もしくは問題文の「オセアニア」という単語に隣接する「イスラム教」を選ぶなどの行動をとることになります。(もちろん、偶然に正解を選ぶこともあり得ます。)

 

**********

 

さて、私の(文章ばかりの)投稿を読んでくださっているみなさんのことですから、正解が「②キリスト教」であることはお分かりだと思います。

 

では、日本の一般的な中学生(2年生~3年生)はどうか。
以下の解答結果をご覧ください。

 

①ヒンドゥー教 0%
②キリスト教 53%(←正解)
③イスラム教 12%
④仏教 35%

 

つまり、「中学生の半分は文章を読めていない」ということです。

 

この事実自体は目新しいものではなく、私が予備校講師を務めていたとき、何人もの数学講師から、「数学を解く以前に、まず問題文が読めていない。」との嘆きを耳にしていました。

 

ただ、今回の問題文が中学校の教科書から引用されたものであることから、「少なくとも中学生の半分は教科書を読めていない」ということがこの調査から明らかになったわけで、これはかなり衝撃的です。

 

話は変わり、みなさんは「東ロボくん」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトによって開発された人工知能ロボットで、プロジェクト開始から4年余りで、すでに大学受験模試で上位2割の成績を収めるにまで至っています。

 

この人工知能は、暗記や統計的処理、検索、データの最適化などを行うことには長けているものの、「文章の意味を理解する」ことは苦手です。
大学受験模試で(平均より多くの)問題が解けるのは、説明文や問題文を理解しているからではなく、問題文から導かれる正解の傾向を統計的に把握しているからに過ぎません。

 

では何故、文章が読めない東ロボくんに多くの受験生が負けてしまうのか。
それは、「受験生も文章を理解できていない」からです。
つまり、東ロボくんに負けた受験生は、文章が読めないという点では人工知能と同じだが人工知能ほどの分析能力は持っていなかった、ということです。

 

将来、人工知能(artificial intelligence、AI)が人間から多くの職業を奪うと予測されていることに対しては、教育界でも懸念が示されていますが、では人間にできることは何かとなると、現時点でまず言えることは、「文章を理解できるようにする」ということです。

 

以上、長い前ふりでした。

 

東ロボくんの開発を進めている国立情報研究所では、今年度から、日本で初めてとなる「文章を読める力(=リーディング・スキル)」に関する研究を本格的に実施します。

 

そして、その研究のパートナーとなるのが、戸田市です。

 

先月に開催された戸田市教育委員会定例会において、「リーディング・スキル」の調査・育成事業に関する報告があり、その報告によると、この事業を実施することに対する戸田市校長会の反応はとても良かったとのことです。
校長先生方のなかにも、子供たちが文章が読めていないという認識があるのかもしれません。

 

さらに、私が見る限り、大人であってもリーディング・スキルの欠如した方はいます。
リーディング・スキルが無ければ、人の言っていることをきちんと理解することができず、それは仕事をするうえでも支障になります。
逆に、リーディング・スキルさえあれば、どんな仕事であっても、うまく人と協調しながら、ある程度はこなせます。

 

国も注目しているリーディング・スキルは、日本の公教育のみならず、塾や予備校・一般企業の人事担当など、教育に携わる多くの方にとっての大きな関心事となる可能性を持っています。
その研究の最先端に戸田市がいることは素晴らしいことです。

 

そして、この調査からどのような結果が出て、それに対してどのような教育手法が考案されるのか、私自身がとてもワクワクしています。

 

AIで変わる大学教育 学生の読解力こそ重要 (日本経済新聞) ※無料会員登録が必要

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


6月議会のトピックをご報告します

教育, 子育て, 議会と選挙]2016年6月28日(火)

昨日、6月議会が閉会しました。

 

議会での審議内容については、8月1日の発行に向けて鋭意編集中の『とだ議会だより』をご覧いただければと思いますが、こちらでもトピックをいくつかご報告しておきます。

 

①東小・東中の建て替え設計

 

隣接している戸田東小学校と戸田東中学校の老朽化が進んでおり、それらを一体的に建て替えるための設計費の補正予算です。

 

結果的には賛成多数で可決されましたが、反対側からも賛成側からも「こんな大きなことなのに、議会への事前説明が無かったことは遺憾。」という意見が出されました。

 

私の見解は、「隣り合っている小中学校を一つに建て替えることに大いに賛成。小中一貫化や学区などの運用面に関しては、今後議会や地元としっかり協議を。」です。

 

②待機児童急増にともなう意見書提出

 

戸田市の待機児童数が「昨年34名⇒今年106名(埼玉県内最多)」と急増したことから、戸田市に「待機児童緊急対策本部」が設置されました。

 

戸田市としては保育園を増やしたくても、このところ民間保育園がなかなか参入してくれません。

 

そこで、議会として、国に対して意見書を提出しました。
意見書の内容をざっくりと説明すると、「戸田市の保育園に対する国からの補助金率は、近隣市よりも圧倒的に少なく、それが戸田市への民間保育園参入の障壁となっている。補助金率の見直しを!」というものです。

 

なお、民間保育所の新規整備に対してこれまでは戸田市からも補助金を出していたのですが、歳出削減の一環として昨年度からそれを廃止したことも、民間保育園参入のさらなる障壁になっていると思います。

 

「待機児童緊急対策本部」では、このあたりの補助金についての対応も検討されると思います。

 

③議場への国旗と市旗の掲揚

 

「戸田市議会の議場に国旗と市旗を掲揚すべき」という市民からの請願が議会に提出され、賛成多数で採択されました。

 

かねてから国旗の掲揚に反対されている会派がいらっしゃいますが、私からすれば、民間企業が社旗を掲揚するように、地方議会が国旗と市旗を掲揚することは当たり前のことだと思います。

 

④戸田市名誉市民

 

昨年10月に「戸田市名誉市民条例」が施行されて初めて、市長から名誉市民選定案が議会に提出され、一部の退席者を除く賛成により同意されました。
戸田市名誉市民第一号は、戸田中央医科グループ会長の「中村隆俊氏」です。

 

戸田市の発表によると、選定の理由は、

 

「長年にわたり、戸田市民から厚い信頼を得て、本市の医療・福祉・保健分野に多大な貢献をした功績に加え、スポーツ分野(ボート、ソフトボール、ラグビー)、環境分野(花と緑のまちづくり)、防犯分野(蕨・戸田警察官友の会・わっとパトロール)、雇用分野(グループ内雇用)、社会奉仕分野(戸田ロータリークラブ・献血運動)など、様々な分野において本市の発展に積極的に寄与された功績が認められたため。」

 

とのことです。

 

以下に掲載した画像は、今議会での議員別採決状況です。

 

 

 

平成28年第3回定例会の概要と議員別採決状況及び議決結果一覧を掲載しました(戸田市議会公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


戸田市の中学3年生に向けた「民間学習塾による英検3級直前対策講座」

教育]2016年6月5日(日)

本日は、戸田市教育センターで中学3年生に向けて実施された「民間学習塾と連携した英検3級直前対策講座」を見学しました。

 

戸田市は今年度から、中学3年生全員の英検3級受験費用を全額補助し、各中学校において1次試験を実施します。

 

戸田市の中学3年生の英検3級以上取得者は、平成27年度で「約28%」(英検3級以上相当の英語力を有する生徒は「約47%」)ですが、今後戸田市は、平成29年度までに「60%」、そして平成33年度までに「100%」を目指します。(なお、国は「50%」を目標としています。)

 

そしてここからがさらに凄いところなのですが、戸田市は、英検3級の受験費用を補助するだけでなく、その対策についても生徒の費用負担なしでサポートします。

 

①英語検定3級直前対策講座(←本日見学)

 

②ALTによる2次試験(面接)練習

 

③放課後の「とだっ子学習クラブ」における英検対策

 

以下、それぞれについて。

 

①英語検定3級直前対策講座(←本日見学)

 

英語塾「サイエイ・インターナショナル」北戸田校の教室長であり、2年連続で授業コンテスト優勝の実績を持つ英語講師の方による、英検対策に特化した授業が行われました。
市内の全中学校から述べ80人程の中学3年生が参加し、私も本日午前中の3時間、見学のふりをしてみっちり受講してきました(笑)

 

英検3級に頻出する英単語・フレーズの確認や英検3級の出題パターンに対応させた解法の伝授だけでなく、リスニング対策の一環として、オーバーラッピングやシャドウイングといった(得点には直接結びつかないが英語の素養作りになる)発音指導も行っていたのが印象的で、実際、受講した中学生は、「発音の練習までしっかりやってくれたのが学校の授業とは違って楽しかった」と、マスコミのインタビューで答えていました。

 

今回の講座を受けて、さらにきちんと復習すれば(←ここ大事)、1~2割の得点アップが望めるのではないかと思います。

 

授業終了後には、講師の方と生徒たちの集合写真を撮影していたのですが、そこで講師の方が「この写真を講師仲間に自慢する!」とおっしゃっていたように、戸田市教育委員会が全国に先駆けて進めている官民連携事業は、官だけでなく民にとっても望ましいものなのだと思います。

 

②ALTによる2次試験(面接)練習

 

2次試験の面接指導については、本年の3月議会で「英検3級受験費用補助」の予算が計上された際には、詳細が決まっていませんでした。
そこで、私は議会において、「面接受験者が増加すると見込まれるが、英語教員の負担軽減のために、ALTを活用してはどうか?」と提案し、(それがきっかけとなったかどうかは分かりませんが)このように面接指導の体制が整いました。

 

③放課後の「とだっ子学習クラブ」における英検対策

 

小学校においては定期的に実施されている放課後の「とだっ子学習クラブ」が、中学校においてはほぼ実施されておらず形骸化しているのではないかと、3年程前に指摘したことがありました。
今後は、このように、「とだっ子学習クラブ」という放課後の枠を、どんどん有効活用していって欲しいと思います

 

*******

 

なお、英検3級受験費用補助事業に関して、昨年11月の教育委員会定例会で報告された際には、「目標70%」「任意受験」という事業案でしたが、それに対して教育委員から、「目標は100%とすべきでは?」「強制受験にすべきでは?」との提案がありました。
結果、それらの提案が本事業に採用されているわけで、この点からも、「教育委員会定例会」がきちんと機能していることを確認できます。

 

【記者発表資料】民間学習塾と連携した英検3級直前対策講座実施(戸田市公式サイト)

 

サイエイ・インターナショナル北戸田校

 

「英検3級検定料補助」~教育委員会定例会傍聴報告~(真木大輔公式ブログ)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


日本財団による「子供の貧困支援」の第1号拠点が戸田市に開設されます

教育, 福祉と医療]2016年5月24日(火)

24日の埼玉新聞【上掲画像】や毎日新聞などで報道された通り、日本財団が「貧困の連鎖」から子供達を救い出すための拠点を、本年11月頃に戸田市で開設します。

 

「日本財団」とは、競艇の収益金からの交付金(ボートレースの売上金の約2.7%)をもとに慈善事業を行う公益財団法人で、先日は、熊本地震の被災地に93億円(内30億円は熊本城の再建)の支援を行うことを発表し話題となりました。

 

その日本財団が、今後5年間で50億円を投じて、貧困状態にある子供達の「家でも学校でもない第3の居場所」を全国に100か所設置するとのことで、その第一号拠点地として戸田市が選ばれました。

 

この拠点では、常駐するボランティア等によって、ベネッセと連携した学習支援や、食事提供(←子ども食堂!)、基本的な生活習慣を身に付けさせる働き掛け(挨拶、時間を守る、食事の配膳や片付け、遊び道具の整理整頓など)、また関係機関への橋渡しなどが行われます。
そして、それらの取り組みをやりっぱなしにするのではなく、施策の効果を(おそらく日本で初めて)定量的に測定することで、より有効な施策を特定していきます。

 

このような支援は低年齢期に行うとより効果的であることはいくつかの研究で実証されており、それが戸田市で実施されることは大変ありがたいことなのですが、そもそも戸田市が第一号拠点地として選ばれた理由は、日本財団によると、

 

①戸田市は、日本財団・ベネッセと関係が既に形成されており、連携体制を早期に構築可能である。

 

②埼玉県独自の学力・学習状況調査を実施しており、また、戸田市独自でもより詳細な分析を実施しているため、施策の効果検証が行いやすい。

 

とのことで、つまりは、教育に関するこれまでの戸田市の積極的な取り組みが、第一号拠点を呼び込んだとも言えます。戸田市ナイス!

 

一方、戸田市でも、今年4月から独自に「子供の学習支援事業」を実施しております。
日本財団の事業と戸田市の事業それぞれに特徴がありますので、以下に事業概要を併記します。

 

《日本財団 子どもサポートプロジェクト》
実施主体:日本財団(※戸田市は協力関係)
目的:社会的相続の補完
対象:原則3歳~10歳
定員:20人程度
時間:平日午後2時頃~午後9時頃
内容:ボランティア等による学習支援・食事提供・生活習慣の形成、地域チーム体制による関係機関への橋渡し、専門家による施策の効果検証
料金:食事代を除き世帯所得による応能負担(高くても月額数千円程度)
委託先:NPO法人 Learning for All(※NPO法人 Teach For Japanから派生したNPO法人)
施設所在地:非公開(就学援助率が比較的高い小学校の近隣地)

 

《戸田市 子供の学習支援事業》
実施主体:戸田市
目的:学習習慣の形成、学習意欲の向上
対象:ひとり親世帯,生活保護受給世帯,生活困窮者世帯の小学1年生~中学3年生
定員:30名
時間:毎週土曜日午後2時~4時
内容:ボランティアによる原則1対1の学習支援
料金:無料
委託先:社会福祉法人 むつみ会
施設所在地:公開(※ここでは伏せます)

 

なお、今回の「子どもサポートプロジェクト」に要する経費として、当面は日本財団が拠出する50億円を原資とするようですが、それだけでは事業継続は不可能ですので、将来的には、以前にこちらで紹介した「子どもの未来応援基金」(※2016年5月1日現在の寄付総額は約1億5683万円)などとの連動も視野に入れているとのことです。

 

本プロジェクトは、日本の未来にとってのマイルストーンとなりうる重要な事業だと思います。
応援をされたい方は、子どもの未来応援基金に寄付していただくか、もしくは戸田競艇で(家計が破綻しない範囲において)遊興してください。
私は、子どもの未来応援基金へ寄付しました。前回の5,000円に続き、今回は1万円の大判振る舞いです!

 

日本財団子どもサポートプロジェクト(日本財団公式サイト)

 

子供の未来応援基金(日本財団公式サイト)←※寄付はこちらから

 

日本に寄付の文化を根付かせたい ~「子供の未来応援プロジェクト」~(真木大輔公式ブログ)

 

【追記】

2016年11月9日にオープンしました。

「子どもの第3の居場所」埼玉・戸田にオープン 日本財団「子どもの貧困対策プロジェクト」(OVO)

 

 

 

◇Facebookの元記事はこちら