3月議会の市民生活常任委員会予算審査で行った提案・要望

教育, まちづくり, 生活と環境, 行財政改革, 産業振興]2016年5月17日(火)

今月末に動き出す6月議会に向けて少しずつ準備を進めているところですが、いまのうちに、3月議会の市民生活常任委員会での予算審査において私が行った主な提案や要望のうち、こちらでご報告できていないものを簡潔にお伝えします。

 

●「ふるさと祭り」の来場者数は、市役所周辺で開催されていた10年前の10万人から、競艇場の駐車場で開催される現在は5万人に半減しているが、補助金は1,000万円強と依然変わらぬまま。来場者の満足度を高めるためにも、補助金の費用対効果を高めるためにも、実行委員会へ市役所開催を強く働きかけるべき。

 

●市役所3階にある「白田の湯」の申込カウンターには常時2名のスタッフが待機しているが、暇そうにお喋りしていることが多い。市民へ与えるイメージや経費の削減を考えれば、常時2名は再考すべき。(⇒答弁:来年度からの契約内容変更を検討する)

 

●市が回収する資源ごみの売上金は毎年約3,500万円で、そのうちの3,200万円は町会に対して資源回収事業協力謝礼金として分配し、仮に売上金が3,200万円を下回った場合でも町会へ3,200万円を分配する制度があるが、その制度に対してマンション単位で資源ごみを回収している住民などからの納得が得られるようにすべき。

 

●商店街の街灯のLED化に補助金を出しているが、商店街が市と国の補助金をうまく活用すれば自己負担無しでLED化でき、そうすれば、市からの街灯光熱費に対する補助金も削減でき、環境対策にもなる。商店街に対して、街灯LED化のさらなる周知徹底を。

 

●「戸田市工業見える化マップ」への既存の参加事業者に対して年度継続の依頼を送付して返信の無かった場合は、その事業者をマップへ掲載しないという対応を市はとってきたが、返信を忘れてしまっただけの事業者が実際に存在している。今後は、返信の無かった事業者に対して照会を行っては。(⇒答弁:来年度は照会を行う)

 

●スポーツ推進員の人員確保のために10年任期の撤廃を検討しているとのことだが、活動のモチベーションを維持するため、任期撤廃に併せて、戸田市10年表彰の対象にスポーツ推進員も加えてはどうか。(⇒答弁:検討したい)

 

●下水道事業の独立採算化に向けて下水道利用料見直しの検討が進められているが、見直しが決定してからではなく、いまの段階から、利用料見直しの必要性を市民へ広く周知していくべき。

 

●【番外編】「戸田の水来(500mlペットボトル)」の販売価格である100円は、一般のミネラルウォーターの価格と同等であり、販売の競争力が弱い。価格を低く設定すべき。(⇒答弁:製造原価が90円のため難しい)

 

その他の提案については、以下の記事をご覧ください。

 

戸田市役所にある「平和像」の作者 岸澤武雄氏(真木大輔公式ブログ)

 

市制50周年「tocoバス無料運行」に車内バスガイドを!(真木大輔公式ブログ)

 

「戸田橋花火大会」に来られた大勢のお客さんをみすみす逃している(真木大輔公式ブログ)

 

選べる「記念樹」が増えました ~平成28年度予算 委員会審査~(真木大輔公式ブログ)

 

「公園の整備」にお母さんや子供たちの声を反映させるために(真木大輔公式ブログ)

 

なお、以上の提案以外にも多くの質問を行っており、他の委員の方も、例えば「北戸田駅東口の違法駐輪対策の強化を」「笹目コンパル利用料の適正化を」などの提案を行っています。
それらをすべてお伝えするのは困難ですし、また、委員会の議事録はネット等で公開されていないので、ご関心がおありの方はぜひ委員会を傍聴することをおすすめします。
正直、議場での本会議を傍聴するよりも面白いと思います。

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


シニア活用、学力テスト分析、公共交通活性化調査 ~県予算ヒアリング~

教育, 交通と自転車, まちづくり]2016年4月27日(水)

本日は、戸田の会として菅原県議に同行させていただき、上田知事とのランチ会食と県予算のヒアリングを行いました。

 

県予算ヒアリングでは、埼玉県の新年度予算における新規事業のうち、私から「アクティブシニアの社会参加支援」「埼玉県学力・学習状況調査委のデータ活用事業」「路線バスの維持・活性化」に関する事業説明を希望させていただきました。

 

●「アクティブシニアの社会参加支援」については、特に、シニアの地域デビューの後押しやシルバー人材センターの改革といった市町村の取り組みを支援する事業に注目しました。

 

戸田市には、現役時代に埼玉都民であったアクティブシニアの方々が多くいらっしゃると思いますが、過去に私が一般質問したように、それらの方々が、放課後や学童でのボランティアなど、地域の子育て支援に関われるような仕組みを作ることができれば、戸田市がより温かいまちになるのではないかと思います。
そのような仕組み作りを、県からの支援を受けてできないものか、説明を受けながらいろいろと思案しました。

 

●「埼玉県学力・学習状況調査委のデータ活用事業」は、埼玉県が全国で初めて子供の学力の追跡調査を行う事業です。

 

28panel_2

 

特に、データの分析に大学や研究機関などの民間を活用し、「子供の学力向上に効果的な指導方法」を明らかにしようとする点が画期的で、おそらく全国の教育関係者が大きな期待を寄せているのではないかと思います。

 

私からは「少人数学級の効果分析も行ってはどうか?」と質問しましたが、それに対して、「県には仮に少人数学級を実施するとした場合の財政的余裕が無いため、そのような調査はぜひ国レベルで行ってほしいと考えている」とのお答えを頂き、妙に納得しました。

 

【追記】学力の変化、継続して追う 埼玉県が独自の手法で調査(朝日新聞)

 

●「路線バスの維持・活性化」については、山間部の市町村を対象とした従来のバス路線維持に関する事業に加えて、今年度から、都市部の市町村も対象として、公共交通の活性化に向けた現状分析と課題整理を行う調査事業が実施されます。

 

先日の3月議会での一般質問で私は、「交通まちづくりビジョンの策定」を提案し、前向きなご答弁を頂きましたが、そのビジョン策定にあたっての調査に県からの支援を受けるべく、県の担当課の方に戸田市をアピールしておきました。

 

●その他の事業も含めていろいろとご説明をいただきましたが、やはり、市町村を支援する事業であっても、県には県の思惑があり、市町村としては、県からの支援を受けるためにある程度その「型」にはめていく工夫が必要とされます。
「そんなの面倒だから戸田市だけでやる」というのも一つの判断だと思いますが、私としては、県からの支援を受けることで、財政面はもちろん、事業の質の面でも何かしらのプラスの効果が生まれてくるのではないかという気がしています。

 

平成28年2月定例会付議予定議案(埼玉県公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


「戸田市の教育が大きく変わります!」 ~戸田市の新たなセールスポイント~

教育]2016年4月27日(水)

昨日の夕方に市内3駅で実施した戸田市議会による熊本地震災害義援金の募金活動に対してご協力をいただきました多くの方々に心より感謝を申し上げます。お寄せいただいた義援金については、後ほどご報告させていただきます。

 

さて、昨年度から進められている戸田市の教育改革について、こちらでも度々ご報告しておりますが、その根本的な方針を定める「戸田市の教育振興に関する大綱」や、今後5年間の総合計画である「第3次戸田市教育振興計画」が今年4月より施行され、徐々に戸田市の教育施策が“市民に見える”形となってきています。

 

そしてこのたび、それらの内容をまとめた教育特集が『広報戸田市 5月1日号』に掲載されます。

 

「戸田市の教育が大きく変わります!」と銘打ったこの特集では、産官学民との連携による戸田市の先進的な教育施策が、とても分かりやすく編集されています。

 

私も、このような広報物が作成されることを待ち望んでいました。
どんな優れた施策も、市民からのご理解があってこそです
ぜひ、市民のみなさんには今後、「戸田市では教育が進んでいるんだよ」と、まわりの方々に戸田市の誇りとしてお話しいただければと思います。

 

私もこれからは、「都内へのアクセスが良く、地価は都内より手頃で、平均年齢が低く、教育が進んでいるまち」と戸田市を喧伝していこうと思います。
もちろん、それに併せて、戸田市に新たなセールスポイントが加えられていくための努力も行っていきます。

 

平成28年第4回戸田市教育委員会臨時会 資料(戸田市公式サイト)

 

教育振興に関する大綱案パブリック・コメント(戸田市公式サイト)

 

第3次戸田市教育振興計画案(戸田市公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


市内小中学校の運動会において「組体操」が廃止されます

教育, 安全と防災]2016年4月26日(火)

戸田市の小中学校の運動会や体育祭において、今年度から「組体操」に特化した取り組みが廃止され、代わりに「ダンス」などの団体演技が実施されます。

 

3月28日開催の戸田市教育委員会臨時会において報告がなされました。(昨日に議事録が公開)

 

他の運動種目に比べて、組体操の事故発生率や危険部位負傷率が異常に高いことはデータで示されており、エビデンスベーストの教育改革を進める戸田市教育委員会が、今回の「組体操廃止」の判断に至ったことは賢明であると考えます。

 

かねてから私は、組体操のなかでも特に危険性の高いピラミッドやタワーを実施しないよう、または実施するのであれば安全管理を徹底するよう、議会内外で教育委員会に求めてきました。

 

これに対し、「組体操には教育的意義がある」「組体操を楽しみにしている大人がいる」「学校や地域の判断に任せるべき」などのご意見があろうかと思いますが、私は、「組体操の危険性はそれらの議論の範疇を逸脱している」と考えています。

 

全国的に組体操の危険性が認識し始められているなか、今回の戸田市教育委員会の判断を受け、お子さんの身の安全が守られることに安堵される保護者の方も多いと思います。

 

教育委員会会議録及び資料【2016年】(戸田市公式サイト)

 

騎馬戦、組体操、クルマ ~ひとの命を守るために~(真木大輔公式ブログ)

 

組み体操、タワーは3段まで…大阪市教委歯止め(真木大輔公式ブログ)

 

平成26年6月定例会 一般質問 議事録(真木大輔公式サイト)

 

 

◇Facebookの元記事はこちら


教育政策室が設置され初めての教育委員会定例会

教育]2016年4月21日(木)

本日は、教育委員会定例会を傍聴しました。

 

先日こちらでもお伝えした通り、今年度から教育委員会事務局の指導課が「教育政策室」に格上げされ、職員数も増強されました。

 

教育政策室には、本日の埼玉新聞【画像】で取り上げられた、文科省からご出向の渡部剛士氏(35)も配属されており、本日は渡部氏の初お目見えの定例会でした。
渡部氏が受け答えをされる機会はわずかでしたが、会議中にタブレットを使用されていたこと(←良いこと)と、答弁の切り返しの判断が素早かったこと、そして喋り方が私よりも早口だったことが印象的でした(笑)

 

さて、本日の定例会でも教育委員による様々な提案がありましたが、事務局の体制が強化されたこともあってか、それらの提案がしっかりと受け止められているように見受けられ、安心して議論を聴くことができました。

 

以下、定例会での報告事項とそれに関する議論から、いくつかを抜粋します。

 

《埼玉県学力テスト》
・2年目の今年度からは、子供たち個々人の「学力の変化」を把握できる。
・戸田市では全教員を対象とした調査も行い、「どの指導法が効果的か」を分析する。

 

《民間出身教員》
・Teach For Japanからの民間出身教員が戸田市に2名配置。
・着任から2週間が経過し、授業面での改善の余地はあるが、子供を惹きつける人間的魅力には他にないものがある
・2名とも英語が堪能であり、これからの小学校での英語授業化に向けて、今後、既存の小学校教員に英語研修を行うだけでなく、すでに英語のできる人材に特別な教員免許を与えるという方策も考えられる。

 

《私立・国立中学校への進学率》
・市内全体で10.07%。
・学校単位で見ると増減傾向にばらつきはあるが、市全体で見ると進学率は減少傾向。
・教育委員会としては、進学率を減らす(=戸田市の中学校が選ばれる)努力をしていきたい。

 

《岸澤武雄展》
・戸田市役所にある平和像を制作した岸澤武雄氏の作品展が戸田市制50周年を記念して開催されるが、それに合わせ、専門家のファシリテーターを付けた子供達対象の鑑賞会を実施する。

 

各小中学校の運動会・体育祭の実施日程についての報告もありました。
これに関して教育委員から質問は出ませんでしたが、平成26年6月議会で私が危険性を指摘した「組体操」について、先月に文科省より「安全性が確保できなければ実施を見送るよう」求める通知があったことからも、戸田市の小中学校の対応に関する質問があって欲しかったです。

(追記:前月に開催された臨時会で組体操に関して議論されたことが、後日分かりました。)

 

なお、教育委員からの提案により、次回定例会において議論される予定となったテーマは次の通りです。(私は残念ながら次回欠席)

 

●学力テストの活用
●アクティブラーニングの学校での実践と保護者へのPR
●小中一貫教育の方針
●英検3級対策と検定料補助

 

 

◇Facebookの元記事はこちら